PRESS RELEASEアーカイブ
『洗濯ブラザーズ』が経営するクリーニング店と協業し『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発。
『洗濯ブラザーズ』が経営するクリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」と協業
長く愛用いただくための『100年コート』専用のクリーニングメニューを共同開発
「100年コートクリーニング」5月10日(火)より受付開始
持続可能な生産消費形態への取り組み
三陽商会が展開するコート専業ブランド「SANYOCOAT(サンヨーコート)」は、素材と縫製にこだわった日本製の『100年コート』を長く愛用いただくための『100年コート』専用のクリーニングメニュー「100年コートクリーニング」を、ワードローブを"アンチエイジング" させ自然環境にも優しいサステナブルなランドリーライフを提案するクリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」(本社:神奈川県横浜市、以下 リブレ)と協業し開発、5月10日(火)より「リブレ」が公式サイト上で展開する"宅配クリーニングサービス"にて受付を開始いたします。
仕様が複雑なコートのクリーニングは一般的にも難しいとされ、お客さまからも相談の多いクリーニングを、高い技術力と十分な設備を備える「リブレ」が『100年コート』専用メニューにて請け負うことでお客さまが安心して預けられ、より長く着られる一着に仕上げます。コートの状態に合わせて、ドライクリーニングか水洗いのコースを選択することができ、通常のドライクリーニングだけでは落とせない油脂やタンパク質の汚れもきれいに落とすことができる「サンヨーコート」が推奨する専用のクリーニングメニューです。
「100年コートクリーニング」申込みページURL https://livrer.co.jp/pages/sanyocoat
背景
2015年に国連サミットでSDGsが採択されて以降、ファッション業界においては、特に目標12番:「つくる責任・つかう責任」を企業の事業活動の目標として取り込み、持続可能な生産消費形態を確保することが求められています。
さらに昨今のコロナ禍をきっかけに服へのニーズや役割も変化し、バリエーションが必要だった時代から、1着の服が多くの場面で活用できることや長く着用できることが重視される時代へと需要が移りつつあります。
~ 『100年コート』を長く愛用いただくための「100年オーナープラン」も運営 ~
2013年より展開する『100年コート』は、"世代を超えて永く愛されるコート" を目指して生産・販売する、素材と縫製にこだわった日本製のコートです。
購入したお客さまが安心して愛用し続けることができるよう、メンテナンスやアフターケアを直接行なう会員サービス「100年オーナープラン」を運営、その一環として3年ごとにお客さまの『100年コート』をお預かりし、10項目において定期診断を行いご希望に応じて補修を承る「100年オーナープラン・ケアプログラム」も提供するなど、長く着用いただくための取り組みを推進しています。
~ クリーニングに対する相談が多数 ~
『100年コート』を長く着用いただくには適切で定期的なクリーニングが必須であること、「100年オーナープラン」会員の方から"おすすめのクリーニング店、クリーニングの注意点を教えて欲しい" "クリーニングに出したら失敗してしまった" 等、クリーニングに関するお問い合わせが最も多いことから、ワードローブを"アンチエイジング" させ、自然環境にも優しいサステナブルなランドリーライフを提案するクリーニング店「リブレ」と協業し『100年コート』専用のクリーニングメニューを開発することとしました。
長く愛用いただくための『100年コート』専用メニュー
「100年コートクリーニング」をスタート
「100年コートクリーニング」メニューの特徴
~ 素材と縫製にこだわった『100年コート』専用のクリーニングメニュー ~
今回「リブレ」が受付を開始する「100年コートクリーニング」は、素材と縫製にこだわった『100年コート』を長く愛用いただくために「リブレ」と「サンヨーコート」が共同で開発した『100年コート』専用のクリーニングメニューです。
仕上がり具合いにばらつきが出やすく難しいとされる仕様が複雑なコートのクリーニングを、高い技術力と十分な設備を備える「リブレ」が『100年コート』専用メニューで請け負うことでお客さまが安心して預けられ、より長く着られる一着に仕上げます。
コートの状態に合わせて、ドライクリーニングか水洗いのコースを選択することができ、通常のドライクリーニングだけでは落とせない油脂やタンパク質の汚れもきれいに落とすことができる「サンヨーコート」が推奨するクリーニングメニューです(※)。
「100年コートクリーニング」申込みページURL
https://livrer.co.jp/pages/sanyocoat
- ・100年コートクリーニング(ドライ) 税込価格¥11,000
- ・100年コートクリーニング(水洗い) 税込価格¥13,200
※本メニューは「リブレ」が展開する宅配クリーニングのメニューです。
『100年コート』 販売元の三陽商会及びその店舗での受付は行っておりません。
素材と縫製にこだわった『100年コート』
~ 利用法 ~
国内どこからでもWEBで申し込み
「100年コートクリーニング」は、「リブレ」が公式サイト上で展開している"宅配クリーニングサービス"から申し込みいただけるメニューです。プロフェッショナルならではの「リブレ」の技術を、国内どこからでも利用することができます。
「100年コートクリーニング」 ポイント
- ①検品:プロの手によるクリーニング前の検品で細かな汚れも全て把握
- ②染み抜き:コートごとに薬剤を使い分け、はっ水性を保持しながら行う匠の技による染み抜き
- ③ドライクリーニング:匂いなく高い品質で仕上がる24時間キレイな溶剤でのドライクリーニング
- ④水洗い:生地にストレスをかけることなくナチュラルな成分のみで洋服を洗いあげる環境と洋服に配慮したウェットクリーニング
- ⑤乾燥:生地が傷む原因となるタンブラー乾燥は行わない生地に優しい特別な乾燥法
- ⑥アイロン仕上げ:アイロンのプロによりコートが持つ本来のシルエットを再現
- ⑦補色:経年により生地の色が変化した箇所を補色して購入直後のようにアップデート
-
検品
-
染み抜き
-
ドライクリーニング
-
水洗い
-
乾燥
-
アイロン仕上げ
-
補色
クリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」について
ワードローブを"アンチエイジング" させ、自然環境にも優しいサステナブルなランドリーライフを提案するクリーニング店(本社:神奈川県横浜市)。
独自に開発した洗剤と卓越した技術によるクリーニングサービスを展開するとともに、洗うほどに風合いを増してくれるナチュラル成分のランドリーディタージェント(洗剤)も販売。シルク・ドゥ・ソレイユの舞台衣装をはじめ複雑なパターンと繊細な生地で構成されている国内外のアーティストが着用するライブ衣装のクリーニングも手掛けています。
2021年にオープンした2号店
「LIVRER MISHUKU」
〔東京都世田谷区〕
洗濯ブラザーズ
クリーニング店「LIVRER YOKOHAMA」を経営するかたわら、全国の百貨店、セレクトショップなどでイベントやセミナー、講演を行うプロ集団『洗濯ブラザーズ』。
毎日の洗濯が、「嫌いな家事」から「好きな家事」になるように、洗濯の楽しさを伝える活動をしています。
「LIVRER YOKOHAMA」公式サイト:https://livrer.co.jp/
『100年コート』について
『100年コート』は、コート専業ブランドの「サンヨーコート」が "世代を超えて永く愛されるコート" を目指し、ものづくりへのこだわりを体現した2013年より展開している日本製のコートです。トレンチとバルマカーンという普遍的なスタイルにフォーカスし、表地は高品質なGIZA(ギザ)コットンで織られたギャバジン素材に耐久はっ水機能をもたせています。素材調達から縫製までの全てを国内で行い、50年間コートを作り続けている日本でも類を見ないコート専業工場である当社自社工場「サンヨーソーイング 青森ファクトリー(青森県上北郡七戸町)」で丁寧に縫製しています。
『100年コート』
~ 『100年コート』のメンテナンスやアフターケアをおこなう「100年オーナープラン」 ~
また、『100年コート』をご購入したお客さまが安心して愛用し続けることができるよう、メンテナンスやアフターケアを直接おこなう「100年オーナープラン」を運営しています。そのサービスの一環として、『100年コート』の購入から3年ごとのシーズンオフ期間にコートをお預かりし、10項目において定期診断を行い、無償でボタンの緩み直し補修を行うほか、ご希望に応じて袖口や裾周りの擦り切れ補修などを有償にて承る「100年オーナープラン・ケアプログラム」を提供しており、多くのお客さまにご登録いただいております。
定期診断「100年オーナープラン・ケアプログラム」に送られてきた『100年コート』(2021年)
(東京都新宿区の三陽商会四ツ谷本社)
『100コート』 公式WEBサイト https://www.sanyocoat.jp/100nencoat.html
「100年オーナープラン」について https://www.sanyocoat.jp/100nen_owner.html
公式SNSアカウント
: | https://www.instagram.com/sanyo_coat/?hl=ja | |
: | https://www.facebook.com/sanyocoat.jp/ | |
: | https://twitter.com/sanyoessentials |
「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」『Makuake』で180枚完売した「本藍染コート」を5/1(日)受注開始。
~ 工場発のものづくり ~
コート専業50年 「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」
昨年夏『Makuake』で180枚が完売した「本藍染(ほんあいぞめ)コート」を
5月1日(日)より受注開始
洗練されたシルエットと美しい発色
三陽商会の自社工場であるコート専業工場「サンヨーソーイング 青森ファクトリー(青森県七戸町、以下 サンヨーソーイング)」は、工場直販ブランド「SANYO SEWING(サンヨーソーイング)」が2021年8月に応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」サイト上で展開し、約3週間で180枚が完売となった「本藍染コート」の受注販売を、5月1日(日)~5月31日(火)の期間、サンヨーソーイングの直販サイト「サンヨーソーイングストア」にて実施いたします。次の受注受付は9月を予定しています。
「本藍染コート」は、「あおもり藍産業協同組合」が手掛ける独自染色法をもつ地域ブランド「あおもり藍」と協業して製作した "洗練されたシルエットと美しい発色" が特徴のコートです。藍と天然由来の材料だけで染める"本藍染"の「あおもり藍」により手作業で染色した生地に、縫製からプレスまで各工程で最適な手仕事を施して仕上げる「サンヨーソーイング」コート専業50年の技術を駆使した、青森県でしか作れないコートです。
それぞれの職人が技術と情熱を注ぎ製作したコートを、こだわりの1着を求めるお客さまに向けてご提案いたします。
洗練されたシルエットと美しい発色の「本藍染コート」
「本藍染コート」受注販売ページURL:https://sanyosewing.stores.jp
※URLは5/1(日)より稼働
第1回 受注期間 :2022年5月1日(日) 9:00 ~ 5月31日(火)18:00
背景・目的
アパレルメーカーの生産拠点の海外移設が進み、国内で売られている衣服の約98%は海外生産によるものといわれています。さらに、コロナ禍を含めた社会環境の変化による需要低下を背景に、当社の商品に加えて他の国内ブランドのコート生産も請け負う「サンヨーソーイング」においても生産数は減少傾向にあり、市場を動かす新たな価値をもつコートの提案が必要となっていました。
こうしたことを背景に、「サンヨーソーイング」は、独自染色法をもつ「あおもり藍」と協業し、工場にしか生み出せない"Made in Aomori"の「本藍染コート」を製作、2021年8月に応援購入サービス「Makuake」サイト上で各生産工程における技術とコートにかける思いを伝え展開したところ、約3週間で180枚が完売、応援購入いただいたお客さまから多くの応援コメントを頂き、予想を上回る反響がありました。
「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」工場内部
「本藍染コート」製品のポイント
「本藍染コート」は、「あおもり藍産業協同組合」が手掛ける地域ブランド「あおもり藍」と協業して製作した "洗練されたシルエットと美しい発色" が特徴のコートです。合成染料を使わずに、藍と天然由来の材料だけで染める"本藍染"の「あおもり藍」でコート1着分の生地を手作業で染め上げ、縫製からプレスまで各工程で最適な手仕事を施す「サンヨーソーイング」コート専業50年の技術を駆使した、青森県でしか作れないコートです。
藍染めは着用とともに深い色合いに変化していくため、経年変化を楽しみながら長く着用していただける1着です。
<デザイン> 洗練されたシルエットと美しい発色
- ・鮮やかな青の「空色」と、深い紺の「藍色」の2色を用意。
- ・色と縫製の美しさを引き立たせるためにデザインはシンプルなステンカラータイプ。
- ・生地がすっと落ちる様な無駄のないパターンを活かすために、閉めた際にボタンの見えない比翼仕立てにしています。
- ・コートの顔ともいえる襟は手作業で縫製し、襟が首になじみ、襟を立てたときに美しいシルエットとなるように仕上げています。
- ・ユニセックスで着用できるゆったりとしたパターン設計を採用。袖部分もラグランスリーブの仕様とし、カジュアルやビジネスなど様々なスタイルの上に羽織ることができる、合わせやすいデザインです。
「本藍染コート」藍色 ビジネススタイル
「本藍染コート」空色 カジュアルスタイル
<ディテール> 軽い着心地。「あおもり藍」で染色したオリジナルボタン
- ・身頃は半裏仕様、袖裏付きのため、着用すると見た目の印象より非常に軽い着心地です。
- ・後裾は動きやすさときれいなシルエットを両立させた釦付きシングルベント仕様。
- ・ボタンは天然本水牛ボタンを「あおもり藍」で染色。元のボタンの色により透明感のある青色や、黒っぽい仕上がりのものなどがあり、藍染の生地にマッチする「本藍染コート」オリジナルのボタンを使用しています。
- ・背裏には「SANYO SEWING」のブランドロゴ刺繡を、左前身頃裾の裏側には「あおもり藍」で染色したことを証明するブランドロゴ刺繍を入れ、オリジナル性を表現しています。
「あおもり藍」で染色したボタン
裏にはブランドロゴの刺繍入り
<機能性> 軽い雨の日なら安心して着用できる "はっ水性"
- ・藍染は一般的に色落ちや衣類への色移りがしやすいイメージがありますが、「本藍染コート」は丁寧に染める作業を繰り返すことにより、乾摩擦堅牢度4級〔※1〕の染色性能を有していることを試作品にて確認しており、さらに染色後の生地にはっ水加工を施していることで、軽い雨の日なら安心してお召しいただけます〔※2〕。
- ※1)乾いた状態での摩擦時の色移りのしにくさ。1級~5級の級数があり、5級が最上位級。
- ※2)生地が濡れたり湿った状態で摩擦すると、バッグやシャツに色移りする可能性があります。生地が湿ってしまった場合は、取扱いに十分ご注意ください。洗濯はドライクリーニングを推奨いたします。
はっ水性
「本藍染コート」製品概要
空色
藍色
はっ水性
製品名 | サンヨーソーイング×あおもり藍 「本藍染コート」 |
---|---|
デザイン | ステンカラーコート |
素材 | 表地 綿100%、裏地 綿50% / キュプラ50% |
税込価格 | ¥88,000 |
色展開 | 空色(ブルー)、藍色(ネイビー) |
サイズ | XXS、XS、S、M、L、XL の6サイズ (ユニセックス) |
受注期間 | 5月1日(日) 9:00 ~ 5月31日(火)18:00 |
販路 | サンヨーソーイング直販サイト「サンヨーソーイングストア」 |
納期 | 2022年11月上旬~中旬頃の発送予定 |
「サンヨーソーイング」技術のこだわり・強み
「サンヨーソーイング」では、肩から裾にかけて歪みやよどみがなく、整然と生地が落ちる様なシルエットを理想としており、そのシルエットを表現するために「パターン(設計図)」「縫製」「仕上げ(アイロンがけ)」という3つの工程を重視しています。コート専業50年間で蓄積された工場の技術を全て掛け合わせ、オーラを放つ1着に仕立てています。
① <パターン技術> 生地特性も反映した緻密な設計図
パターンとは型紙のことで設計図でもあります。縫製や熱を加える仕上げの過程で生じる寸法変化やその他の生地特性を確認してから寸法を調整しパターンに反映します。歪みやサイズ感のズレを防ぎ、縫製の際に縫いやすく設計通りのサイズ・シルエットに仕上がる緻密なパターンを作成することで、正確な縫製による同じクオリティーの製品を作り続けています。
品質を保つパターン技術
② <縫製> 鍛錬された手仕事が生み出すシルエット
ミシンをかける際の縫い縮みを見込んで、鍛錬された力加減で生地を両手で前後に引っ張りながらミシンをかけることにより、縫い目が真っ直ぐな美しいステッチワークと、歪みやよどみのない美しいシルエットを生み出します。「サンヨーソーイング」の縫製技術において最も基礎的かつ重要だと言っても過言ではないのがこの"引き縫い"の技術です。
また、コートの顔ともいえる襟の部分は、外側はミシンで縫い合わせ、内側はカーブに合わせて一針ずつ手作業のまつり縫いで縫製しています。職人が曲線と生地の風合いを見極めながら仕上げることにより、ミシンステッチよりも柔らかく襟が首になじみ、襟を立てたときの端正なシルエットをつくり出しています。
引き縫い
襟周りの手縫い
③ <仕上げプレス> 各工程の技術が品質に
コート生産における最後の仕上げとなるアイロンがけは、熱・蒸気・温度を調整しながら一枚一枚職人の手によっておこなわれます。アイロン台やプレス機はコートを美しく仕上げるために「サンヨーソーイング」の為に特注で設計された設備です。ボタンの周りや布と布の繋ぎ目など細かい部分はコートの形に合わせてつくった小道具を用いてハンドプレスで仕上げます。
この仕上げプレスによって、数々の工程の中で随所に施された技術が品質となり現れます。
仕上げプレス
「本藍染コート」 の染色工程
「本藍染コート」は、「サンヨーソーイング」の特徴の一つであるステッチ(縫い目)の美しさを生かせるように、藍染めで一般的な製品染めではなく、均一に染まるよう1着分の生地を染めてから裁断・縫製してつくります。表地は藍染めをした際に色が映え、かつ染料をなじませやすい綿ギャバジンを厳選し、染色の質を高めるために手作業で、染め・すすぎ・乾燥の工程を複数回繰り返し、時間をかけてきれいな「空色」「藍色」に染め上げます。
藍染の色が映え、染料をなじませやすい素材を厳選
染め・すすぎ・乾燥を繰り返し染色の質をUP
「本藍染コート」販売について
受注生産による販売
青森産のこだわりのつまった「本藍染コート」は、1着1着を手仕事で染色するなど通常のコート生産よりも工程数が多く、原材料の無駄を無くす上でも受注数をあらかじめ把握できることが最適であることから、受注生産にて販売いたします。一般受注の第1回目となる今回は、5月1日(日)~ 5月31日(火)の1カ月間、サンヨーソーイングの直販サイト「サンヨーソーイングストア」にて受注いたします。発送は11月上旬~中旬頃を予定しています。第2回目の受注は9月を予定しています。
「本藍染コート」受注販売ページURL
https://sanyosewing.stores.jp ※URLは5/1(日)より稼働
第1回 受注期間 :2022年5月1日(日) 9:00 ~ 5月31日(火)18:00
試着について
「本藍染コート」は「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」にて展示、試着してサイズやシルエット、色味などをご確認いただけます。
サンヨーソーイング 青森ファクトリー 試着期間: 5/6(金)~5/31(火) ※日曜・祝日及び5/21(土)、5/28(土)は休業日
住所:青森県上北郡七戸町字荒熊内67番地18 、TEL:0176-62-2011、MAIL:aomori-ss@sanyosewing.co.jp
「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」について
三陽商会の子会社。1969年にコートを生産する専業工場(サンヨーソーイング)として創立。工程数の多いコートを正確に縫製し仕上げる技術は、当社製品の生産に加えて、近年ではセレクトショップなど他のアパレルメーカーからも多くの受注を受け、中でも綿のギャバジン素材によるトレンチコートの生産技術については高い評価を頂いています。
2015年にはJ∞QUALITY(Jクオリティー) 〔※3〕 企業認証第1号を取得。2019年には、品質を追求した国内生産によるコートの価値の訴求や国内外の市場拡大を図るため「サンヨーソーイング」直販のオンラインストアを開設し、工場オリジナルのトレンチコートの販売を開始しました。2021年2月、同じく三陽商会の自社工場である株式会社サンヨーインダストリー(福島県福島市)と統合し、株式会社サンヨーソーイング 青森ファクトリー/福島ファクトリーとして運営する新体制を始動。三陽商会の国内生産の拠点としての機能を維持しながら両社の技術力を集結し、新たにR&D 〔※4〕機能を持たせることで、近年の需要に即した生産体制の確立、並びに新しい技術・機能性といった開発案件の具現化を推進しています。
サンヨーソーイング 青森ファクトリー
- ※3)J∞QUALITY : 2015年に日本ファッション産業協議会主導で設立された承認制度。3つの工程 「織り・編み、 染め、 縫い」 を全て日本国内で行った日本製商品のみ 「J∞QUALITY」 商品として承認され、品質を限りなく追求した日本製であること、各工程の背景が見えること、安心して購入できる安全な商品であることを意味する。J∞QUALITY企業認証は、その生産工程を担う企業として「社会的責任と法令遵守」「消費者の安全担保」 の面から所定の基準を満たしていることを認められた事業者に与えられる認証。 https://jquality.jp/
- ※4)R&D: research and development 企業の研究開発業務および部門
公式サイト http://sanyo-factories.jp/aomori_factory
「あおもり藍」について
「あおもり藍」は青森県の「あおもり藍産業協同組合」が手掛けるブランドです。2003年から研究が開始され、2006年に独自の染色法を確立しました。
「あおもり藍」は農薬不使用で育てられたタデ科の植物であるタデアイを使用しています。染色だけでなく、藍そのものの成分の研究を重ね、抗菌効果や防臭効果などの様々な効能があることが解明され、抗菌スプレー、お茶やスウィーツ、さらには農業への応用など、藍染に限らず多くの分野へと活用が進んでいます。
また、2010年にJAXAに宇宙飛行士の船内着として採択されたことで全国的に認知され始め、2014年には伊勢丹新宿本店の企画にてデザイナーズブランドとコラボレーションするなど、その他でも多くの実績を積み上げています。
青森の藍の歴史と「あおもり藍」の目的
りんごが西洋から伝えられる以前、江戸時代の津軽藩士たちは藍を育て、藍染を生業の一つとしていましたが、産業革命とともに衰退の一途をたどりました。
「あおもり藍」は、伝統のある藍に科学の革新を取り入れ、"青"を冠する青森で再び藍が生業となること、また、後継者問題を抱え年々増加する休耕田を活用することで農家の方々への還元となることを目指し、農薬不使用で藍を育てるところから取り組みを始めた地域ブランドの一つです。
地元青森から新たな地域産業構築を目指すプロジェクトとして、農家・企業・学術研究機関・金融・行政の各方面が賛同・協調しながら青森の地域全体の取り組みへと成長させ、地方創生のモデル事業として展開されています。
公式サイト https://aomoriai.com/
農薬不使用で藍を育てるところから始まった地域ブランド「あおもり藍」
関連情報
- ・2021年8月20日配信 プレスリリース:
コート専業50年の工場がつくる「本藍染コート」を応援購入サービス『Makuake』にて8/20(金)~9/29(水)の期間展開 - ・2021年8月20日公開 「本藍染コート」Makuakeプロジェクトページ:
https://www.makuake.com/project/sanyosewing/
「Paul Stuart GOLF」2022年春夏プレコレクション 4月22日(金)販売開始
エグゼクティブクラスに向けた「ポール・スチュアート」のゴルフライン
「Paul Stuart GOLF」2022年春夏プレコレクション 4月22日(金)販売開始
~「ポール・スチュアート」らしい品格のあるデザインと機能性を両立したゴルフウェアを提案 ~
「Paul Stuart GOLF」2022年春夏プレコレクション
株式会社三陽商会は、「コンテンポラリー・クラシック」をキーワードに、グローバルな感性を持った大人のためのブランド「Paul Stuart(以下、ポール・スチュアート)」から、「ポール・スチュアート」の顧客層であるエグゼクティブクラスに向けたゴルフライン「Paul Stuart GOLF」(ポール・スチュアート・ゴルフ)をスタートいたします。2022年秋冬シーズンの本格デビューに先立ち、2022年春夏プレコレクションとしてメンズウエアをスタートし、4月22日(金)より「Paul Stuart 青山本店」とオンラインストアで販売を開始いたします。2022年9月に、2022年秋冬シーズンとしてウィメンズまで対象を拡げ、アイテム数も拡大して本格的に展開いたします。
「Paul Stuart GOLF」開発の背景
近年、ゴルフ人口は世界的に増加傾向にあり、R&A(英国ゴルフ協会)の発表によると2016年から2021年までの5年間で世界のゴルフ人口は6,100万人から6,660万人に増加したことで、これまで最多人口を記録していた2012年の6,160万人を上回り、史上最多のゴルフ人口を記録したことが明らかになりました。(※)特にコロナ禍以降、屋外のゴルフ場を中心に少人数でプレーするゴルフは密を避けて楽しめるスポーツとして注目を集めており、今後もゴルフの人気は継続すると予想されます。
「ポール・スチュアート」においても、顧客層であるエグゼクティブクラスを中心にスポーツとしてはもちろん社交の場としてゴルフをたしなむ方が多く見受けられています。こうしたことを背景に、「ポール・スチュアート」ならではの品格のある佇まいはそのままに、機能性を追求した「Paul Stuart GOLF」を展開することとしました。
※出典:Record Numbers Now Playing Golf Worldwide(2021年12月14日)
https://www.randa.org/en/news/2021/12/record-numbers-now-playing-golf-worldwide
「Paul Stuart GOLF」について
「Paul Stuart GOLF」は、"CLASSIC"(品質と普遍性)、"CLASS"(上質と洗練性)、"COMFORT"(機能と快適性)の三種の"C"をコンセプトに、上質なデザイン性と機能性を両立したアイテムを展開するコレクションです。
「ポール・スチュアート」のアイコンである" MAN ON THE FENCE"(マン・オン・ザ・フェンス)の図柄を編地で表現したベストや、寄木細工の柄を布地で再現した"PARQUET PATTERN"(通称:パケ柄)のポロシャツなど、ブランドを象徴するアイコンやシンボリックな柄をゴルフウェアで表現します。通常ラインとは異なり、モノトーンカラーを基調としたアイテムで構成することでモダンなテイストを加味しました。
"PARQUET PATTERN"
ベルサイユ宮殿の床に施された寄木細工を表現した柄
"MAN ON THE FENCE"
アメリカのイラストレーター、J.C.ライエンデッカーのイラストから引用したブランドアイコン
■展開商品の一例※すべて税込価格
ニットベスト
ゴルフ場で映えるデザインベスト
水洗い可能な編地を使用したドライタッチなニットベストです。肩幅とアームホールは、スイング時に身体にフィットするバランスに調整しています。
"MAN ON THE FENCE"ニットベスト
¥33,000 1色
パンツ
デザインと快適性と両立
ストレッチ素材を使用し、すっきりとしたシルエットながら、快適なスイングを可能にしたパンツです。脇ゴム仕様で、しゃがんでも腹部を圧迫しない仕様です。
エラスティシティ トラウザーズ
¥27,500 4色
キャップ
メッシュ素材で真夏も快適に着用可能
メッシュ素材にブランドロゴを立体刺繍で施したアイコニックなキャップです。ご自宅での水洗い可能なため、汗ばむ夏場でも快適に着用いただけます。
メッシュキャップ
¥9,900 2色
ニットベスト
裏地付きの3シーズン用ベスト
「パケ柄」を編地で表現し、左胸に"MAN ON THE FENCE"をあしらったベストです。さらりとした素材の裏地付きで、3シーズンで着用いただけます。水洗い可能。
パケ ニットベスト
¥33,000 2色
ポロシャツ
吸水速乾素材を使用
メッシュ素材に「パケ柄」をプリントしたポロシャツ。吸水速乾性があり、夏のゴルフシーンでも快適に着用できます。背幅を広くとることで、ゴルフボールを打つための前傾姿勢をとりやすくしています。
パケプリント ポロシャツ
¥27,500 3色
バッグ
オールシーズン対応のトートバッグ
「パケ柄」をプリントしたトートバッグです。PVC加工を施すことで耐久性をもたせており、底部分にはビスを付けて底面の摩耗による劣化を軽減できるため、長くご愛用いただけます。
パケット ロッカートートバッグ
¥59,400 1色
「Paul Stuart GOLF」2022年春夏プレコレクション 展開概要
アイテム | カットソー5型、パンツ3型、アウター1型、ニット2型、雑貨14型 計25型 |
---|---|
価格帯(税込価格) | カットソー:¥16,500~¥27,500、パンツ:¥27,500~¥33,000、 アウター:¥59,400、ニット:¥33,000、雑貨:¥2,500~¥54,000 |
取扱い店舗(2022年春夏) |
|
販促施策
~ Paul Stuart 青山本店で「ビー・エム・ダブリュー東京」とコラボレーションキャンペーンを開催 ~
「Paul Stuart GOLF」2022年春夏プレコレクションの販売を記念し、「ポール・スチュアート」の旗艦店である「Paul Stuart 青山本店」は、「紳士淑女の人生を豊かにする」ゴルフを応援し、アマチュア・トーナメントの開催なども行っているBMWの考えに共感し、「ビー・エム・ダブリュー東京」とコラボレーションキャンペーンを開催いたします。4月22日(金)~5月12日(木)の期間、「Paul Stuart 青山本店」中央のコリドー(回廊)と「ビー・エム・ダブリュー東京」が運営する「BMW青山スクエア」で「Paul Stuart GOLF」を展示するほか、「Paul Stuart 青山本店」ではBMWの電気自動車「iX3」を展示、「BMW青山スクエア」ではPaul Stuart 2022年春夏 COLLECTION カタログや、「Paul Stuart 青山本店」に併設するBar 「The COPPER ROOM(ザ コッパー ルーム)」でご使用いただけるドリンクチケットなどを配布し、双方のお客さまに訴求していきます。
「Paul Stuart 青山本店」
キャンペーン期間 | : | 2022年4月22日(金)~5月12日(木) |
---|---|---|
場所 | : |
「Paul Stuart 青山本店」 東京都港区北青山2丁目14-4 the ARGYLE aoyama 1階 営業時間 11:00~20:00(併設のBar 18:00~24:00) 「BMW青山スクエア」 東京都港区北青山2-12-16 吉川ビル1・2F 営業時間 平日11:00~19:00 土日祝日 10:00~19:00 定休:火曜日 |
今後の計画について
2022年9月に、2022年秋冬シーズンとしてウィメンズまで対象を拡げ、アイテム数も拡大して本格的に展開いたします。また、外部ECを中心に販路を拡大するほか、通常ライン「ポール・スチュアート」を展開している売場における「Paul Stuart GOLF」のPOP UP STOREの開催を検討してまいります。
※スケジュールや展開アイテムは変更になる場合がございます
ブランド「Paul Stuart」について
グローバルな感性を持った大人に向けて、トレンドに左右されることなく自分自身のライフスタイルに合わせてパーソナリティーが表現できるスタイリングを提案する「コンテンポラリー・クラシック」ブランド
主な価格帯(税込) | : |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
販路 | : | 百貨店、直営店、EC | ||||||
ブランド開始年度 | : | 1991年 |
■「Paul Stuart」日本公式WEBサイトhttps://www.paulstuart.jp/
三陽商会・NRI デジタル・プレイドが共同で、OMO による顧客体験向上のためのトライアルを開始
三陽商会・NRIデジタル・プレイドが共同で、オフラインとオンラインを融合したOMOによる顧客体験向上のためのトライアルを開始
三陽商会の新ライン「CB CRESTBRIDGE」の第一号店舗「ららぽーと横浜店」にて、オフラインとオンラインの顧客行動データを統合し、顧客ごとのニーズや文脈を捉えた体験を実現
株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大江伸治)、NRIデジタル株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:雨宮正和)、株式会社プレイド(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:倉橋健太)の三社が共同で、オンラインとオフラインを融合したOMO(Online Merges with Offline ※1)による顧客体験の実現に向けてトライアルを開始します。
「CB CRESTBRIDGE」店舗でのスマートフォンによるチェックインのイメージ
本取り組みは、三陽商会の「BLUE LABEL CRESTBRIDGE(ブルーレーベル・クレストブリッジ)」「BLACK LABEL CRESTBRIDGE(ブラックレーベル・クレストブリッジ)」の新ライン「CB CRESTBRIDGE(シービー・クレストブリッジ)」の第一号店舗「ららぽーと横浜店」(4月22日オープン)にて行います。公式ECサイト「クレストブリッジ オンラインストア」および本店舗を活用する顧客の行動データ(※2)をシームレスに解析・統合し、オフライン・オンラインの顧客接点で、その顧客のニーズや文脈を捉え顧客体験の向上を図ります。
本取り組みを通じて、「CB CRESTBRIDGE」の「お客さまのすべての日常に寄り添う」というコンセプトを体現した新たな店舗体験の実現を推進していきます。NRIデジタルとプレイドは、オフラインとオンラインの様々な接点における顧客体験をシームレスにつなぐ共通基盤の開発およびその活用支援を共同して展開してきました(※3)。主に、店舗における行動データの解析はNRIデジタルが開発したSaaSインテグレーションサービス「OMO OnBoard」が、ECにおける行動データの解析とオフラインとオンラインのデータの統合はプレイドの提供するCXプラットフォーム「KARTE」が担います。
※1:OMO(Online Merges with Offline:オンラインとオフラインの融合)とは、オンライン(インターネット)とオフライン(リアル店舗)の境界線をなくして、お客さま一人ひとりに最適なサービスをご提供し、CXを向上させるという概念のマーケティング手法です
※2:各顧客接点における顧客の行動データの収集と活用については、顧客の同意を取得するなど法令に従った対応などを行うことを前提としています。
※3:参考
NRIデジタルとプレイド、KARTEと IoTデバイス(店頭設置カメラ等)を繋いだリアル店舗のユーザー行動情報取得に成功(2019年7月31日発表)
https://plaid.co.jp/news/20190731/
プレイドとNRIデジタル、三菱地所の事業共通マーケティング基盤としてKARTEの導入と運用を支援(2020年7月29日発表)
https://plaid.co.jp/news/20200729/
トライアルの背景と展望
三陽商会では各顧客接点における顧客体験の分断を課題としていました。この課題を解消し、より顧客本位の体験を実現することを本トライアルの目的においています。今回の取り組みでは、来店時のチェックインを起点に、ECサイトなどの情報を見てリアル店舗にいらっしゃったお客さまや、来店したものの購入には至らず、その後ECサイトを訪れたお客さまの行動を解析できるようになることで、そのお客さまにとって最適な商品やイベントなどのご紹介が可能になります。また、オフラインでのデータもオンラインの体験向上に役立てることができ、ECでも商品知識を持ったスタッフが接客しているようなコミュニケーションが可能になるなど、より細やかなブランド体験の提供が望めます。
今後は、店舗の在庫データもリアルタイムに統合し、商品の在庫状況と顧客の行動やライフスタイル・年齢・体型などの顧客情報を複合的に組み合わせることで、お気に入り登録商品に基づいた来店促進や来店者への「お客さまのすべての日常に寄り添う」ための商品提案などを目指します。
さらに、KARTEによって顧客行動を解像度高く可視化し、一層深い顧客インサイトを得ることで、デジタルマーケティングだけでなく商品の開発や店舗体験の設計など、あらゆる事業活動の中心に顧客理解を据え、ブランドの理念追求と事業推進を加速していくためのトライアルと位置付けます。
トライアル概要
店舗来店時、お客さまがスマートフォンなどでQRチェックインを行い利用許諾に同意することで、店舗での行動解析(3D距離センサーによる計測)が始まります。店舗での行動とECでの商品閲覧などをかけ合わせ、その人の好みや興味に応じた商品提案やイベント・キャンペーンなどのご案内を行います。
CB CRESTBRIDGEについて
Comfort & Balanceをコンセプトに、今日と明日、ONとOFFがシームレスにつながる暮らしを提案するファッションブランド。「CB CRESTBRIDGE」は、暮らしのあらゆる場面にアクセントを与えるチェックパターンと時代性、さらに、上質で多彩なアイテムで一人一人の暮らしを彩ります。
「CB CRESTBRIDGE」ロゴ
「CB CRESTBRIDGE」 2022年春夏プレコレクション イメージビジュアル
■Instagram @cb.crestbridge
■twitter @cb_crestbridge
■Facebook @cb.crestbridge
株式会社三陽商会について
株式会社三陽商会は、紳士服・婦人服及び装飾品の製造販売、全国の百貨店、専門店、直営店での製品の販売を行う総合ファッションアパレル企業です。
三陽商会は、ファッションを通じ、美しく豊かな生活文化を創造し、社会の発展に貢献していくことを目指します。
https://www.sanyo-shokai.co.jp/
NRIデジタル株式会社について
2016年8月に設立された、野村総合研究所(NRI)グループのデジタルビジネス専門会社です。デジタル分野におけるコンサルティングとソリューションそれぞれの専門家が顧客企業と併走し、デジタル化戦略の構想立案から、先端ITソリューションの選定・構築、事業の実行支援、プロジェクト全体の検証・改善に至るまで支援しています。
公式ホームページは、https://www.nri-digital.jp/
OMO OnBoardについて
NRIデジタルが提供している、企業のマーケティングDXを支援するSaaSインテグレーションサービス。Webサイト、スマホアプリ等、顧客との「オンライン接点」で取得した情報と、リアル店舗や展示会等に設置したAIカメラ、3D距離センサー、QRチェックインなどの「オフライン接点」で取得した情報を統合し、顧客の行動に関する情報を時間軸で一覧できる形で可視化するものです。それにより、オンライン・オフラインの行動計測に連動したリアルタイムのアクション(メールやLINEの配信、デジタルサイネージ、接客等)を企業が行うことを支援します。
詳細は、https://www.nri-digital.jp/marketingdx/
株式会社プレイドについて
プレイドは「データによって人の価値を最大化する」をミッションに掲げるテクノロジーカンパニーです。2015年にCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」の正式提供を開始しました。KARTEをコアに、顧客に関わるあらゆるデータをKARTEと繋ぐ「KARTE Datahub」、ノーコードでサイトのあらゆる構成要素を更新・評価・改善する「KARTE Blocks」など、カスタマーデータの活用を通じて顧客中心の企業活動を支援します。
https://plaid.co.jp/
KARTEについて
「KARTE」は、ウェブサイトやアプリを利用するお客様の行動をリアルタイムに解析して一人ひとりを可視化し、個々のお客様にあわせた自由なコミュニケーションをワンストップで実現するCX(顧客体験)プラットフォームです。2015年3月にサービスを開始しました。高い拡張性を備えており、オンサイトに限らず様々なシーンでのマーケティング課題やニーズに合わせた活用が可能です。KARTEは、あらゆるデータを個客軸で統合・解析することで圧倒的な顧客理解を可能とし、エンドユーザーにおける体験価値(CX)の向上を実現します。
https://karte.io/
"傘を着る"をテーマに開発。女性向け「アンブレラコート」4型を発売。【サンヨーコート】
「サンヨーコート」
"傘を着る"をテーマに開発
女性向け「アンブレラコート」4型を発売
国内洋傘老舗メーカー・ムーンバット社のオリジナルブランド「ハンウェイ」とコラボレーション
コートと同素材の雨傘も発売
雨傘の試験基準をクリアした女性向け「アンブレラコート」
三陽商会が展開するコート専業ブランド「SANYOCOAT(サンヨーコート)」は、"傘を着る"をテーマに開発した、雨傘の基準試験をクリアした女性向け「アンブレラコート」4型を、ブランド複合店舗「SANYO ESSENTIALS」及び当社直営オンラインストア「サンヨー・アイストア」等にて販売を開始しています。
「アンブレラコート」4型は、まるで"傘を着る"ように、製品としていかに雨水を染み込ませないか、という観点から、はっ水機能を持つ生地と糸を用い、コートでは通常用いられない「つまみ縫い」という雨傘特有の縫製手法を衣服向けに開発した技術により製作しています。
トレンチコート/ステンカラーコート/モッズコート/マウンテンパーカの4タイプを揃え、雨の日だけでなく羽織りものとしてスタイリッシュに着こなせる「機能性」と「汎用性」を両立させたコートとしてご提案いたします。
コートの開発にあたっては素材の選定やデザイン面で国内洋傘老舗メーカー・ムーンバット社のオリジナルブランド「HANWAY(ハンウェイ)」とコラボレーションし、共同開発によりコートとのコーディネートを楽しむことができる「アンブレラコート」と同素材の雨傘も発売いたします。
開発の背景
戦後の1946年、物資の少ない中で防空暗幕の材料を用いて作り上げた紳士用の黒いレインコートが、「サンヨーコート」の記念すべき第一号コートとなりました。以来「サンヨーコート」は"ファッションと機能の融合"にチャレンジし消費者のニーズに対応したコートを提案し続け、2017年には「アンブレラコート」の第一弾を発売しました。今回はその「アンブレラコート」をより機能的で現代的なコートにアレンジするために、国内洋傘老舗メーカー・ムーンバット社のオリジナルブランド「ハンウェイ」と協業し、新たな「アンブレラコート」を開発することとしました。
「アンブレラコート」商品特徴
~ 「つまみ縫い」という雨傘特有の手法をコートに応用、雨傘と同等の耐漏水性を実現 ~
今回販売を開始した女性向け「アンブレラコート」4型は、まるで"傘を着る"ように、製品としていかに雨水を染み込ませないか、という観点から、はっ水機能を持つ生地と糸を用い、コートでは通常用いられない「つまみ縫い」という雨傘特有の縫製手法を衣服向けに開発した技術により製作しています。その結果、日本洋傘振興協議会(JUPA)の耐漏水準用試験においても、コート内に漏水がみられず傘同等の基準が確認されています。
様々なファッションテイストのお客さまにマッチするよう、トレンチコート/ステンカラーコート/モッズコート/マウンテンパーカの4タイプを揃え、雨の日だけでなく羽織りものとしてスタイリッシュに着こなせる「機能性」と「汎用性」を両立させたコートとしてご提案いたします。
トレンチコート及びステンカラーコートにおいては、50年以上コートをつくり続けてきた当社の自社工場であるコート専業工場「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」にて縫製しています。
雨傘と同等の耐漏水性を実現(画像はイメージ)
「日本洋傘振興協議会(JUPA)」の
耐漏水準用試験とは・・・
トルソーにコートを着せて20分間雨を降らせ、トルソーに濡れている部分がないか、衣服内部、縫い目に水漏れがないかなどを細かくチェックする厳しい検査。
コートの開発にあたっては素材の選定やデザイン面で国内洋傘老舗メーカー・ムーンバット社のオリジナルブランド「ハンウェイ」とコラボレーションし、共同開発によりコートとのコーディネートを楽しむことができる「アンブレラコート」と同素材の雨傘も発売いたします。
「アンブレラコート」
(写真左から)マウンテンパーカ、モッズコート、トレンチコート、ステンカラーコート
「アンブレラコート」商品詳細※価格は全て税込価格
①「ササールトレンチコート」¥69,300
②「ベルテッドステンカラーコート」¥66,000
カラー:ベージュ/ネイビー/レッド、素材:ポリエステル100%。程よい厚みと上品なツヤのあるタッサー生地を使用。耐久はっ水機能あり。縫製:コート専業工場「サンヨーソーイング 青森ファクトリー」(当社自社工場)
デザイン:「サンヨーコート」のロングセラーとしてリモデルを重ねてきたササールコート。1958年の映画『三月生れ』で女優のジャクリーヌ・ササールが着用したコートにインスピレーションを得て製作し、当時大ヒットした名作です。映画で登場したオリジナルの雰囲気そのままに、つかず離れずの美しいシルエット、クラシックなロング丈にリモデルしました。
デザイン:ゆったりとしたシルエットのステンカラーコート。メンズライクなスタイリングや、ベルトを付けてメリハリのあるシルエットを楽しむなど、アレンジが楽しめるデザインです。
同素材の傘も展開
傘メーカーの老舗ムーンバット社によるブランド「ハンウェイ」とのコラボレーションによる、ササールトレンチコート及びベルテッドステンカラーコートと同素材の雨傘。
¥20,900 、ベージュ/ネイビー/レッド、4月10日より順次発売予定
③「マウンテンパーカ」¥44,000
④「モッズコート」¥69,300
カラー:ネイビー/グレー/ベージュ(モッズコートはネイビー/ベージュ)、素材:ポリエステル100%。ハリとツヤのある綿のような風合いのポリエステルタフタ生地を使用。耐久はっ水機能あり。縫製:国内工場「岩手マツマル」
デザイン:ゆったりとしたシルエットのマウンテンパーカ。綿のような風合いで大人に似合う上質なカジュアルアウターに仕上げました。首まわりと裾にストレッチコードを通すことでスタイリングに合わせシルエットを変化させて着用することができるデザインです。
デザイン:実用性の高いモッズコート。綿のような風合いで大人に似合う上質なカジュアルアウターに仕上げました。前のファスナーは上下どちらからでも開けられる仕様のためファスナーの調節によりシルエットを変化させて着用することができるデザインです。
シリーズ名 | 「アンブレラコート」シリーズ |
---|---|
対象 | ウィメンズ |
発売 | 2022年3月中旬より販売中 |
取扱い |
店舗「サンヨーコート」売場
店舗「ハンウェイ」売場
|
EC
|
ブランド「SANYOCOAT」 (サンヨーコート)について
コンセプト | : | 70年を超える歴史を持ち、「伝統と革新」「日本製」「こだわりの品質」をキーワードに、時代や世代を超えて永く愛される商品を作り続けるコート専業ブランド。 |
---|---|---|
対象 | : | メンズ・レディス |
主な価格帯 | : | メンズ:レインコート・ダウンコート¥64,900~¥146,300、ウールコート¥86,900~¥220,000 レディス:レインコート・ダウンコート¥53,900~¥138,600、ウールコート¥74,800~¥220,000 |
販路 | : | 百貨店、直営店、専門店、EC |
ブランド開始年度 | : | 1946年 |
■「SANYOCOAT」公式WEBサイト https://www.sanyocoat.jp/
■SNS
Instagramhttps://www.instagram.com/sanyo_coat/
「SANYOCOAT」イメージビジュアル
総合カタログ"SANYO Style MAGAZINE"2022年春夏版 「New Me, New Style」発行
~ 紙カタログを起点に、生活者の多様な購買ニーズに対応 ~
総合カタログ"SANYO Style MAGAZINE"
2022年春夏版 「New Me, New Style」4月1日(金)発行
創刊号48ページから100ページ構成に拡大
お客さまから要望の多かった身長別コーディネートやQ&Aなどのコンテンツを充実
株式会社三陽商会(以下 三陽商会)は、2021年11月に創刊したブランド総合カタログ『SANYO Style MAGAZINE(サンヨー・スタイル・マガジン)』の2022年春夏版にあたる「New Me, New Style(ニューミー、ニュースタイル)」を4月1日(金)に発行いたします。創刊号の48ページから今号は100ページ構成に拡大し、メンズの商品掲載を充実させたほか、お客さま向けアンケートの結果や店頭のスタッフの声を反映し、身長別のコーディネートテクニックやファッションに対するお悩みQ&Aといったスタイリングに直結するコンテンツを新たに導入。総合アパレル企業ならではの多彩な品揃えを活かし、ブランドごとにスタイリングを提案するだけでなくトレンドやシーンをもとに設定したテーマ軸でブランドをミックスして掲載することで、「MAGAZINE(マガジン)」の名にふさわしいファッション誌のようなトレンド感のあるコンテンツをご紹介いたします。
施策の目的
2021年11月に創刊したブランド総合カタログ『SANYO Style MAGAZINE(サンヨー・スタイル・マガジン)』は、三陽商会が運営するファッションウェブマガジン『SANYO Style MAGAZINE』の紙版カタログで、来店してじっくり商品を見てまわることのハードルが高い昨今の社会情勢において、紙カタログを起点に生活者の多様な購買ニーズ・消費行動に対応した情報を提供することを目的としたマーケティング施策です。
創刊号の実績
創刊号(2021年11月発行)は、当社の自社会員制度「SANYO MEMBERSHIP(サンヨー・メンバーシップ)」から任意の76,500名に向けて送付。送付した会員の購買実績(カタログ掲載品を含む全商品)が未送付の会員と比較して1.3倍高かったことと、店舗利用のみの会員に対して店舗とオンラインストアの両方のチャネルで買い物をしている「クロスユース」会員の購買率が2倍近く高かったことから、カタログの存在がお客さまと商品とのタッチポイントを創出し、様々な購買行動を後押しできたことが分かりました。
展開店舗の少ない「ECOALF(エコアルフ)」など、カタログの掲載を機に認知度を高めたブランドもあり、お客さま向けアンケートでは、「いつもは利用しないブランドを知るきっかけとなり、新たな発見があった」「なかなか店頭に足を運ぶことができない家族と一緒に、様々なブランドから商品を選べた」といった声を多く頂くことができました。(※)
※下部の<創刊号における効果・お客さまの声>を参照
『SANYO Style MAGAZINE』紙版カタログ
2022年春夏版 「New Me, New Style」表紙
2022年春夏版「New Me, New Style」について
今回発行する「New Me, New Style」は2021年11月に創刊したブランド総合カタログ『SANYO Style MAGAZINE』の2022年春夏版で、A4版全100ページ構成のファッションカタログです。
創刊号の特色である、テーマ軸でブランドをミックスしたファッション誌のような構成は受け継ぎつつ、お客さま向けアンケートの結果や店頭のスタッフの声を反映し、身長別のコーディネートやファッションに対するお悩みQ&Aなど新たなコンテンツを導入。また、「メンズのページを増やしてほしい」と多くの声を頂いたことから、メンズのページ数を前回から3倍近く拡大し、ご夫婦やご家族などでも充分にお楽しみいただける構成としました。
<購入面の特長>
- ・オンラインストア、各店頭での購入、各店頭に電話して代引き購入するなど、お客さまにとってお求めやすい方法で商品を購入できる。
- ・各ページにQRコードを掲載。コーディネートで掲載しているページのQRコードを読み込むと、当社直営オンラインストア「SANYO iStore」に遷移し、掲載した商品全てが一度に表示され、商品の詳細や在庫の確認が可能。
- ・「担当するブランド以外の商品のお問合せを受けたが、スムーズにご案内ができなかった」といった店頭スタッフの声を受けて、ブランドの垣根を越えて商品をご紹介できる「商品紹介シート」システムをスタート。商品コードを機器に入力し、商品情報のQRコードが印字されたシートを出力してお客さまにお渡しすることで、来店した店舗のブランドにとらわれずに商品を検討していただくことを可能とした。【new】
「商品紹介シート」システムをスタート
<誌面の特長>
- ・各ブランドにおける2022年春夏コレクションを特集。日常のワンシーンや、トレンドをもとにしたサブテーマを設けてブランドをミックスして掲載することで、スタイリングする際に便利な情報を集積し、ファッション誌のような誌面とした。
- ・表紙や、シーン別カップルスタイルでは、タレントやモデルとして活躍する優木まおみさんを起用。登場する女性モデルを2名から3名に拡大し、着用イメージをわきやすくするために、日本人女性の平均に近しい身長の女性モデルを起用した。【new】
- ・シーン別カップルスタイル、ウィメンズ、メンズのページ構成。創刊号では8ページだったメンズのコーナーを24ページに拡大し、ご夫婦やご家族などで共有しやすい構成とした。【new】
- ・お客さま向けアンケートの結果や店頭のスタッフの声をもとに、身長別のコーディネートテクニックやファッションに対するお悩みQ&Aといったコンテンツを新たに導入。「自分の身長に近い着こなしが見たい」といった声を受けて、身長別のコーディネートで当社の社員をモデルに起用し、商品検討の手助けとなるよう配慮した。【new】
- ・「SANYO名品6」と題し、各ブランドからロングセラーアイテムを計6点ピックアップ。冊子全体ではトレンド感を意識した構成としながらも、当社ならではの高品質・高付加価値な商品を紹介することでファッション誌との差別化を図った。【new】
「SANYO名品6」
当社ならではの高品質・高付加価値な商品を紹介
「身長別スタイリングテクニック」
商品検討の手助けとして、当社の社員をモデルに起用した
創刊号における効果・お客さまの声
~ 当社における効果 ~
- ・「SANYO MEMBERSHIP(サンヨー・メンバーシップ)」会員のうち任意の76,500名に向けて送付した結果、送付した会員のカタログ掲載品を含む全商品の購買実績が未送付の会員と比較して1.3倍高く、カタログによってお客さまと商品とのタッチポイントを創出することができた。
- ・店舗のみ利用している会員と比較して、店舗とオンラインストアの両方のチャネルで買い物をしている「クロスユース」会員の購買率が2倍近く高く、様々な購買行動を後押しすることができた。
- ・カタログを機に認知を得たブランドもあり、なかでも展開店舗の少ない「ECOALF(エコアルフ)」はすべてのアイテムを再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで作っているサステナブルなブランドコンセプトへの関心から多くの問い合わせをいただき、一部の掲載商品は早々に完売する結果となった。
~ お客さまの声 ~
- ・オンラインで見たときには購入をためらっていた商品が、カタログでは質感や色味が見やすく、購入の後押しになった。
- ・(創刊号のコート特集を受けて)品質の良さが伝わる誌面で、三陽商会がコートに強いメーカーであることを再認識できた。
- ・トレンドの色や形が分かり、店舗に行く前の購入計画を立てるのに役立った。
- ・いつもは利用しないブランドを知るきっかけとなり、新たな発見があった。様々なブランドを同時に比較できるので便利だった。
2022年春夏版「New Me, New Style」 概要
概略 | A4サイズ、全100ページ構成 |
---|---|
発行日 | 4月1日(金) |
発行部数 | 85,000部 |
送付先 |
|
購入方法 |
|
取扱いブランド (ウィメンズ) |
以下14ブランド MACKINTOSH LONDON(マッキントッシュ ロンドン)、Paul Stuart(ポール・スチュアート)、EPOCA(エポカ)、 EPOCA THE SHOP(エポカ ザ ショップ)、SANYOCOAT(サンヨーコート)、 S.ESSENTIALS(エス エッセンシャルズ)、TO BE CHIC(トゥー ビー シック)、AMACA(アマカ)、TRANS WORK(トランスワーク)、EVEX by KRIZIA(エヴェックス バイ クリツィア)、MACKINTOSH PHILOSOPHY(マッキントッシュ フィロソフィー)、 LOVELESS(ラブレス)、CAST:(キャストコロン)、ECOALF(エコアルフ) |
取扱いブランド (メンズ) |
以下9ブランド MACKINTOSH LONDON(マッキントッシュ ロンドン)、 Paul Stuart(ポール・スチュアート)、 EPOCA UOMO(エポカ ウォモ)、MACKINTOSH PHILOSOPHY(マッキントッシュ フィロソフィー)、 ECOALF(エコアルフ)、 LOVELESS(ラブレス)、 SANYOCOAT(サンヨーコート)、三陽山長、THE SCOTCH HOUSE(ザ・スコッチハウス) |
■『SANYO Style MAGAZINE』WEBサイト:https://www.sanyo-stylemagazine.jp/
「ECOALF」がパナソニック㈱と環境負荷の低い釦などを共同開発。日本企画「ACT シリーズ」6型を4/1(金)発売
サステナブルファッションブランド
エコアルフ
パナソニック㈱と環境負荷の低い釦(ボタン)などを共同開発
ECOALF日本企画「ACTシリーズ」より
サステナブルを追求したウエア6型を4月1日(金)発売
~ アパレルとしては初めて高濃度セルロースファイバー成形材料「kinari」を副資材に採用 ~
三陽商会が2020年3月より日本での展開をスタートさせたヨーロッパ発のサステナブルファッションブランド「ECOALF(エコアルフ)」は、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)の植物由来のセルロースファイバー成形材料「kinari」を活用して共同開発した釦(ボタン)やストッパーを使用したジャケットやパンツ計6型を、日本企画「ACTシリーズ」より「ECOALF」直営店及びブランド公式サイト等にて4月1日(金)に発売いたします。従来の石油由来樹脂(プラスチック)とほぼ同じ性質をもちながら、半分以上が植物繊維で出来ている環境負荷の低い素材「kinari」を製品に採用するのはアパレルとしては初となる試みです。
製品の主要素材となる表地には、環境問題の一つとされる廃棄漁網や繊維端材から再生したリサイクルナイロンなどを使用した、サステナビリティを追求した商品です。
ジャケットとパンツのセットアップでの着用など、カジュアルなシーンだけでなくビジネスも含めた様々なシーンで活用できるサステナブルファッションとしてご提案いたします。
サステナブルを追求した日本企画
「ACTシリーズ」
パナソニックと共同開発した環境負荷の低い材料による
釦とスピンドルストッパー(白い粒はkinariのペレット)
開発の背景
SDGsが浸透してきたことでファッションの市場ではリサイクル素材を使用したサステナブルな製品であることがトレンドのように広がりを見せる中、表示義務のない釦をはじめとする副資材においては、製造から廃棄に至るまでの環境負荷が高いとされるプラスチック材が主に使用されているのが現状です。
こうした中、"地球環境を守るために服をつくる"をコンセプトとした「ECOALF」は、サステナブルファッションの本質を表現・提案するために、パナソニックが開発した植物由来のセルロースファイバー成形材料「kinari」を活用した釦など副資材を共同開発し、表には見えない部分もサステナビリティを追求した製品を展開することとしました。
今後の展望
ファッション産業は在庫品の廃棄問題に加え、店舗や展示会などを運営する面においても廃棄物が多く出る業界です。「ECOALF」は、パナソニックとの今回の取り組みを継続的な協業のスタートとして、今後も環境問題の解決に向けて共に取り組み、新たな循環を創出することも模索していきます。「kinari」を使った釦などの副資材での協業に加えて、「ECOALF」で販売する雑貨アイテムの展開や、店舗や展示会などで発生する廃棄物を回収し製品に再利用していくことを検討しています。現状では当社の各ブランドが店頭で使用していた廃棄予定の木製ハンガーの再利用に着手しています。
「kinari」を使ったカラフルなエコカップ
4/22(金) 発売予定
当社の廃棄ハンガーの再利用に着手
「ACTシリーズ」商品特徴
「ECOALF」の日本企画である「ACTシリーズ」は、ジャケットとパンツのセットアップでの着用など、カジュアルなシーンだけでなくビジネスも含めた様々なシーンで活用できるサステナブルファッションを提案することを目的に開発した、国内のみで展開するコレクションです。
今回「ACTシリーズ」より発売する6型には、釦やストッパーの副資材にアパレルとしては初めて、パナソニックの植物由来のセルロースファイバー成形材料「kinari」を活用して共同開発した副資材を採用しています。
アイテムの主要素材となる表地には、環境問題の一つとされる廃棄漁網や繊維端材から再生したリサイクルナイロン素材などを使用した、サステナビリティを追求した商品です。
釦とスピンドルストッパーに採用した
「kinari」とは・・・
従来の石油由来樹脂とほぼ同じ性質をもちながら、基本的には半分以上が植物繊維で出来ている資源循環型社会の構築を目指したサステナブルな素材。
パナソニックが石油由来の樹脂の使用量を減らすことを目的に2015年から研究開発を推進。間伐材などから得られた木材繊維(パルプ)を微細化したバイオマス素材であるセルロースファイバーを樹脂(ポリプロピレン)に混ぜ込む複合加工技術により開発され、植物由来のセルロースファイバーの使用比率を55%、70%と、バイオマス度を引き上げながら取り組みが推進されている素材です。
kinari ホームページURL:
https://www.panasonic.com/jp/company/ppe/molddie/kinari.html
ビジネスシーンにも着用できる
サステナブルな「ACTシリーズ」
釦とスピンドルストッパー
「ACTシリーズ」商品詳細
①「ACT オーシャンズジャケット」、②「ACT オーシャンズイージーパンツ」
税込価格 | : | ¥34,100(ジャケット)、¥15,400(パンツ) |
---|---|---|
カラー | : | ネイビー、グレー |
表素材 | : | ナイロン100%(リサイクルナイロン使用) |
対象 | : | メンズ |
特徴:
タウンユースだけでなくビジネスシーンでも着用できるジャケットとパンツ。表地には廃棄漁網や繊維端材などから再生した、クオリティの高いリサイクルナイロンを使用。ジャケットは縫製技術の高い本格派テーラード工場にて生産しています。ライトウエイト、イージーケア、快適さ、きちんと感にこだわった商品です。セットアップでの着用が可能。
③「ACT オーシャンズパーカ」、④「ACT オーシャンズショートパンツ」
税込価格 | : | ¥29,700(パーカ)、¥14,300(ショートパンツ) |
---|---|---|
カラー | : | ブラック、カーキ |
表素材 | : | ナイロン100%(リサイクルナイロン使用) |
対象 | : | ユニセックス |
特徴:
表地には廃棄漁網や繊維端材などから再生した、クオリティの高いリサイクルナイロンを使用。
アクティブなシーンにも対応できるよう本格的なアウトドアウエアのパターンを採用しています。
すっきりしたシルエットと裾などのアジャスターにより日々のコーディネートにも使いやすいデザインです。素材の特性から雨風にも強く、止水ファスナーやメッシュ裏地を施し、快適さを追求しました。軽量なため持ち運びにも適しています。セットアップでの着用が可能。
⑤「ACT ノーカラーストレッチジャケット」、⑥「ACT ストレッチパンツ」※写真右(女性着用分)
税込価格 | : | ¥29,700(ジャケット)、¥15,400(パンツ) |
---|---|---|
カラー | : | オフホワイト、ネイビー |
表素材 | : | 複合繊維(ポリエステル)100% |
対象 | : | ウィメンズ |
特徴:
女性の様々なシーンで活躍するノーカラージャケットとパンツ。表地には環境にやさしいバイオマス由来の原料を一部使用。はっ水性とストレッチ性があり動きやすいアイテムです。美しいシルエットと上品で快適に着用できるサステナブルウエアを目指し開発した商品です。セットアップでの着用が可能。
シリーズ名 | 「ACTシリーズ」(アクトシリーズ) |
---|---|
アイテム |
|
価格帯(税込) | ¥14,300~¥34,100 |
発売 | 2022年4月1日(金) |
取扱い |
|
|
( 以下、「ECOALF」についての資料 )
ブランド「エコアルフ」について
~ 地球環境を守るために服をつくる「ECOALF」 ~
「ECOALF」は、創業者ハビエル・ゴジェネーチェが自身の子どもが生まれたことを機に次の世代に残すべき世界について考え2009年にスペインで立ち上げられたサステナブルファッションブランドです。"Because there is no planet B"(第2の地球はないのだから)をスローガンに、すべてのアイテムを再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで製造し販売しています。ファッション産業が世界で2番目に環境を汚染している産業と言われる中で、ペットボトル、タイヤ、漁網などを独自の技術でリサイクルしてこれまで400種類以上もの生地を開発し新たな製品をつくり出しています。
~ SDGsの14番 "海の豊かさを守ろう" に繋がる活動 ~
また、海洋ゴミを回収し新たな製品に活用するプロジェクト「UPCYCLING THE OCEANS」を推進するなど、"地球環境を守るために服をつくる"という新しい発想のエコサイクル型ファッションブランドで、特にSDGsの14番"海の豊かさを守ろう"に繋がる活動に重きを置いてブランド運営をしています。
「UPCYCLING THE OCEANS」の仕組み
ブランド基本情報
コンセプト | : | スペイン生まれのサステナブルファッションブランド。 ブランド自らが海のゴミを収集してウエアをつくるなど「地球環境を守るために服をつくる」新しい発想のブランド。 |
---|---|---|
販路 | : | 直営店、EC |
商品カテゴリー | : | メンズ、ウィメンズ、キッズ、シューズ、アクセサリー、ヨガ |
ブランド開始年度 | : | スペイン 2009年ブランド設立(スペイン ECOALF社) 日本 2020年3月より展開 (三陽商会) |
2022年春夏「ECOALF」イメージビジュアル
■「ECOALF」日本公式WEBサイトhttps://ecoalf.jp/
■ECOALF 「ACTシリーズ」 商品イメージ映像 URL
■パナソニック株式会社 高濃度セルロースファイバー複合材料 「kinari」 ホームページ URL
https://www.panasonic.com/jp/company/ppe/molddie/kinari.html
■本件に関するパナソニック株式会社 からのプレスリリース(2022年3月30日配信)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2022/03/jn220330-2/jn220330-2.html
「ポール・スチュアート」大切な服を永くご愛用いただくための"定期健診"サービス『メンテナンス キャンペーン』開催
|
裾上げや付属品の手配などを2,000円(税別)まで無償で対応
大切な服を永くご愛用いただくための"定期健診"サービス
Paul Stuart『メンテナンス キャンペーン』3月23日(水)スタート
~ "良いものをより長く愛し、代々引き継いでいく" ブランドコンセプトを体現 ~
付属品の手配・取付けやパンツの丈詰めなどを
上限2,000円(税別)まで無償で対応する
三陽商会が展開する「Paul Stuart(以下、ポール・スチュアート)」は、お客さまのお手持ちの「ポール・スチュアート」製品をメンテナンスする「MAINTENANCE CAMPAIGN(メンテナンス キャンペーン)」を3月23日(水)~4月19日(火)の期間、全国百貨店の紳士服44店舗、婦人服の34店舗と直営店1店舗の計78店舗にて開催いたします。
2021年春に「ポール・スチュアート」のメンズが単独で開催し、好評につき通算3回目となる今回は、裾上げや付属品の手配・取付けなどを上限2,000円(税別)まで無償で対応。大事な服を"定期健診"に出し、体型の変化に合わせたサイズ補正や、大切な人へ受け継ぐために服のコンディションを整えることで、良いものをより長く愛し、代々引き継いでいく「ポール・スチュアート」のコンセプトでもある「コンテンポラリー・クラシック」を体現する施策として訴求いたします。
実施の背景・目的
パレル業界の各企業がSDGsの達成に向けて大量生産・大量廃棄の問題や染色排水の処理など、環境に配慮した取り組みを進める中で、生活者においても環境に負担をかけず、資源を無駄にしないサステナブルな行動への関心が高まっています。「ポール・スチュアート」では、10年以上ご愛用頂いている製品を修理に持ち込み、決して安くない費用がかかる場合でも「愛着のある服だから」「家族に受け継ぎたいから」と修理を依頼するお客さまが多く見られるようになりました。
こうした流れを受けて、良いものをより長く愛し、代々引き継いでいく「コンテンポラリー・クラシック」をブランドコンセプトに掲げる「ポール・スチュアート」では、販売して終わりではなく、お客さま自身の体形の変動や服のコンディションを見直すことでご購入品を長くご愛用いただく機会となる「MAINTENANCE CAMPAIGN(メンテナンス キャンペーン)」を開催することとしました。
「MAINTENANCE CAMPAIGN」について
「ポール・スチュアート」が開催する「MAINTENANCE CAMPAIGN(メンテナンス キャンペーン)」は、2021年春に「ポール・スチュアート」のメンズが単独でスタートし、2021年秋にメンズ・ウィメンズに拡大して開催。今回が通算3回目の開催となります。期間中、お手持ちの「ポール・スチュアート」製品を修理にお持ちいただくと上限2,000円(税別)まで無償で対応いたします。
体型の変化を見直し、
ウエストを調整するなどメンテナンスが可能
内容 | お客さまのお手持ちの「ポール・スチュアート」製品の修理を上限2,000円(税別)まで無償で対応するキャンペーン ※修理費用が2,000円を超過する場合はお客さまの負担となります。 ※修理ではなく付属品の取り寄せのみの場合、無償対応は上限1,000円(税別)となります。 |
---|---|
対象アイテム | メンズ:スーツ、ジャケット、コート、パンツ ウィメンズ:ジャケット、コート、パンツ、スカート、ブラウス、ニット、ワンピース |
メンテナンス内容 | ・付属品(ボタン、ファスナー、ホック等)の手配と取り付け ・パンツ・スカートの裾上げ ・ウエスト調整 ※修理内容によってお受けしかねる場合もございますので、詳しくは各売場のスタッフまでお問合せください。 |
キャンペーン期間 | 3月23日(水)~4月19日(火) |
対象店舗 | 全国百貨店の紳士服44店舗、婦人服の34店舗と直営店1店舗 |
リメイク・リフォームイベント「SARTO×Paul Stuart Aoyama」を開催
[左]SARTO 社長 檀 正也氏
[右]Paul Stuart 青山本店 店長 加賀谷
Paul Stuart 青山本店では3月26日(土)・27日(日)の2日間、高級既製服のカスタマイズを手掛ける「SARTO(サルト)」と協業し、お客さまがお持ち頂いた「ポール・スチュアート」製品のリメイク・リフォームを承る「SARTO × Paul Stuart Aoyama」を開催いたします。
「オーダーメイドのような仕立て直し」をテーマに、ほつれ・破れのお直し、サイズ調整をはじめ、使わなくなったシャツやネクタイなどを用いたリメイクや、大切な人へ思い入れのある服を受け継ぐためのリフォームなど、幅広いメニューでお客さまのご希望に対応いたします。
「ポール・スチュアート」製品を用いたリメイクの例。
擦り切れたネクタイをほどき、ジャケットの襟裏などにネクタイの生地をアレンジした
「SARTO × Paul Stuart Aoyama」
期間:3月26日(土)~3月27日(日)11:00~18:00
場所:Paul Stuart 青山本店
(東京都港区北青山2丁目 the ARGYLE aoyama 1階)
営業時間 11:00~20:00(併設のBar 18:00~24:00)
<サルト株式会社について>
洋服お直しサロン「SARTO」を2000年に創業。洋服のパターンを全てほどき、分解して服を再構築する技術が注目され、高級既製服お直しのパイオニアとして高く評価されています。
イタリアなどの海外では一般的である「世代を超えて洋服を受け継ぐ」スタイルを日本でも広めようと、「受け継ぐお直し」を提案するほか、環境省「ファッションと環境タスクフォース」との意見交換などを通して、ファッション業界の環境汚染問題にも積極的に取り組んでいます。
■公式サイト:https://sarto.jp/
ブランド「Paul Stuart」について
グローバルな感性を持った大人に向けて、トレンドに左右されることなく自分自身のライフスタイルに合わせてパーソナリティーが表現できるスタイリングを提案する「コンテンポラリー・クラシック」ブランド
主な価格帯(税込) | : | メンズ:コート¥59,400~¥198,000、スーツ¥97,900~¥242,000、ジャケット¥59,400~¥165,000 ウィメンズ:ジャケット¥49,400~¥121,000、ドレス¥47,300~¥110,000、スカート¥28,600~¥59,400 |
---|---|---|
販路 | : | 百貨店、直営店、アウトレット、EC |
ブランド開始年度 | : | 1991年 |
■「Paul Stuart」日本公式WEBサイト https://www.paulstuart.jp/
■Instagram https://www.instagram.com/paulstuartjapan/
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に対する当社の対応について(2022年3月22日更新)
株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大江伸治)は、指定感染症「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の感染拡大に伴い、2020年2月5日の危機管理委員会にて新型肺炎対策本部を設置し、感染予防対策を随時検討しております。2022年の年明け以降、変異型「オミクロン株」感染の急拡大により発出された「まん延防止等重点措置」は解除されましたが、引き続きお客様、お取引先様、当社従業員の安全と健康の確保の観点から、下記内容について継続して実施いたします。
記
1. 従業員の安全衛生上のリスク管理
1) テレワーク(在宅勤務)について
業務の性質や環境を鑑み、可能な限り在宅勤務を推奨する。
(対象期間:2021年3月22日~当面の間)
2) 出勤時間及び時差出勤について
19:00完全退社とし、オフピーク通勤(※1)の有効性を高めるため、当社の原則(※2)に関わらず、7:00~19:00を運用時間とする。(対象期間:2022年2月2日~当面の間)
※1 オフピーク通勤...交通機関毎に定めた混雑時間帯を避けた通勤
※2 当社のフレックス制度は原則として8:00~20:00
3) 国内、国外の出張について
海外出張については原則禁止とする。国内出張については極力控える。
(対象期間:2022年3月22日~当面の間)
4) 社内外関係者による会食等について
社内外関係者との会食は極力控える。
(対象期間:2022年3月22日~当面の間)
5) 社内会議について
社内会議(委員会、ミーティング)は、密を避けリモート会議も併用して運用する。
(対象期間:2021年10月25日~当面の間)
店長会/勉強会等の各エリアからの移動を伴う会議は安全に配慮して実施する。国内出張を伴う会議への出席については極力控える。
(対象期間:2022年3月22日~当面の間)
6) 社外関係者とのミーティングについて
リモートオンラインでの対応を継続して推奨する。(対象期間:2022年3月22日~当面の間)
2. 直営店の営業時間について
通常営業しております。
内容に変更が生じる可能性もあることご了承ください
※百貨店・商業施設内にある店舗の営業時間や休業日については、施設に準じます。
ただし、店舗によって変更が生じる可能性もありますので、施設のホームページ等をご確認ください。
3. 対象地域の店頭イベント、受注会等の開催
お客さまをお呼びするイベント、受注会は引き続き、安全を配慮した感染予防策を講じた上で実施する。
4. ファミリーセールの開催
安全に配慮した感染予防策を講じた上で実施する。
(入場者数の制限、会場内の導線確保、マスク着用の厳守、入場前の検温実施、手指消毒液の設置、入場者の連絡先の確認)
上記対応について各々期間を設けての実施を予定しておりますが、状況を鑑みながら期間や内容の見直しを随時行ってまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
以上
新ライン「CB CRESTBRIDGE」2022年秋冬デビュー 3/15(火)SNSを開設、4月下旬より先行販売を開始
「BLUE LABEL CRESTBRIDGE」「BLACK LABEL CRESTBRIDGE」の新ライン
「CB CRESTBRIDGE」2022年秋冬デビュー
~ "Comfort" & "Balance"をコンセプトに、お客さまのすべての日常に寄り添う ~
デビューに先駆けて3/15にSNSを開設、オンラインストアとリアル店舗にて4月下旬より先行販売を開始
「CB CRESTBRIDGE」2022年春夏プレコレクションイメージビジュアル
「CB CRESTBRIDGE」ロゴ
株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大江伸治)は、ブリティッシュ・インスピレーションをキーワードに、本当の良さがわかる洗練された人たちのためのコンテンポラリーなブランド、「BLUE LABEL CRESTBRIDGE(ブルーレーベル・クレストブリッジ)」「BLACK LABEL CRESTBRIDGE(ブラックレーベル・クレストブリッジ)」から、新ライン「CB CRESTBRIDGE(シービー・クレストブリッジ)」を2022年秋冬シーズンにスタートいたします。
「CB CRESTBRIDGE」は、公式ECサイト「クレストブリッジ オンラインストア」をはじめ、都市型商業施設を軸に店舗展開いたします。お客さまのすべての日常に寄り添い、「自分らしい」「あたらしい」日常を豊かにする"Comfort"&"Balance"をコンセプトとし、上質さとクリーンなテイストを保ちながら、オン・オフで日常的に幅広く、長く着用いただけるようなウエアと雑貨を提案いたします。
2022年秋冬シーズンの本格デビューに先立ち、2022年3月15日(火)より公式SNSとしてInstagram、Twitter、Facebookを開設し、4月21日(木)に公式ECサイト「クレストブリッジ オンラインストア」内、4月22日(金)には「ららぽーと横浜店」にて2022年春夏プレコレクションの販売を開始します。
商品開発の背景
新しい生活様式の浸透や多様性を認める意識の広がりを受け、ファッションに対する人々の価値観にも変化が生まれています。性差にとらわれず「自分らしさ」とその時々の「在りたい自分」を表現して楽しむことができるファッションは、コミュニケーションツールの一つにもなっており、成長や環境の変化に合わせていくことで自身のアップデートにも繋げることができる要素です。
しかしながら、いつもと同じ着慣れた服を選んでしまうというお客さまの声も多く聞かれます。こうしたことを背景に、お客さまが「在りたい自分」を表現できるような、気負わず、迷わず、安心して選べるファッションを提案するために、新たに「CB CRESTBRIDGE」を展開することとしました。
「CB CRESTBRIDGE」は、暮らしのあらゆる場面にアクセントを与えるチェックパターンを使用し、"Comfort"&"Balance"のコンセプトのもと、一人一人の生活を彩る上質で多彩なアイテムとライフスタイルを提案いたします。
新ライン「CB CRESTBRIDGE」の概要
ライン名 | 「CB CRESTBRIDGE(シービー・クレストブリッジ)」 |
---|---|
コンセプト | 一人一人が、いつだって「自分らしく」、いつだって「あたらしく」いられる。 『CB CRESTBRIDGE』は、"Comfort"&"Balance"をコンセプトに、そんな、今日と明日、ONとOFFがシームレスにつながる暮らしを提案します。 |
テイストのキーワード | 「TREND」:その時代のムードを捉えたコンテンポラリーデザイン 「PLAYFULNESS」:ファッションを楽しむ高揚感 「CLEAN」:清潔感、上品さ 「RELAX」:程よい抜け感 「RELIEF」:ずっと身につけたくなる上質感 |
顧客層のイメージ | 20代中盤~30代後半までのミレニアル世代 |
ライン名の由来 | CRESTBRIDGEの略語 Contemporary Style & British Inspirationをベースコンセプトにブランドの確かさと暮らしに寄り添った快適性の両面を叶える Comfort(心地よい)& Balance(バランスの良い)の頭文字でもある |
2022年春夏プレコレクションについて
2022年秋冬シーズンの本格デビューに先立ち、4月中旬より順次、公式ECサイトを中心に、メンズ・ウィメンズのウエアと雑貨の春夏プレコレクションの販売を開始します。
「CB CRESTBRIDGE」のプレコレクションは、伝統的なアイテムに今の時代とムードを取り入れた「Modern Traditional」、日常生活に必要な快適な着心地にファッション性を兼ね備えたスポーティスタイル「Relaxing Sport」、着心地の良さとケアのしやすさを意識しデイリーに着まわせる上質ベーシックウエア「Comfy Essential」の3カテゴリーで構成しています。
■商品構成
・ウィメンズ:メンズ:雑貨=40:40:20(%)
※ウエアは、ウィメンズ、メンズ、およびユニセックスアイテムで構成しています。
■中心価格帯 (価格はすべて税込)
<ウィメンズ> | アウター | : | ¥24,200~¥46,200、ドレス:¥16,500~¥24,200、トップス:¥6,600~¥15,400、 |
---|---|---|---|
ボトム | : | ¥13,200~¥17,600 | |
<メンズ> | アウター | : | ¥20,900~¥35,200、ジャケット:¥24,200~¥29,700、トップス:¥6,600~¥15,400、 |
ボトム | : | ¥9,900~¥15,400 | |
<雑貨> | バッグ | : | ¥4,400~¥19,800、その他:¥1,320~¥20,900 |
「CB CRESTBRIDGE」 2022年春夏プレコレクション
左右ともに コート¥46,200
左 カットソー ¥6,600 パンツ ¥9,900
右 トップス ¥15,400 パンツ ¥16,500
「CB CRESTBRIDGE」 2022年春夏プレコレクション
左 ドレス ¥19,800
右 シャツ ¥13,200 パンツ ¥15,400
店装コンセプト
2022年秋冬シーズンの本格デビューに先立ち、2022年4月22日(金)に「ららぽーと横浜店」に新ショップがオープン、22年春夏プレコレクションの販売を開始します。
店舗名 | シービー・クレストブリッジ ららぽーと横浜店 |
---|---|
オープン日 | 2022年4月22日(金) |
所在地 | 神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1 ららぽーと横浜 2F |
営業時間 | 10:00~20:00 |
店舗でのサステナブルな取り組み
■ショッピングバッグ
古紙30%を含む再生紙を使用しています。紙製ハンドルを使用しており、すべてがリサイクル可能です。ロゴの印刷には植物由来成分を含むインキを使用し、石油由来成分の削減に努めています。
再生紙にははっ水加工を施しており、プラスチック製雨用カバーの使用削減を目指します。
■店舗使用ハンガー
森林認証材(※)や間伐材の合板を使用しています。
※適正に管理された森林から切り出された木材を認証し、持続可能な森林の利活用・保護を図る制度。
■店舗使用マネキン
再生FRP(強化プラスチック)素材を使用。廃棄物を原材料として有効活用することにより、廃棄物を一切出さない資源循環システム「ゼロエミッション」マネキンを使用します。
今後のスケジュール
2022年3月15日(火) | 「CB CRESTBRIDGE」公式SNS開設 ■Instagram @cb.crestbridge https://www.instagram.com/cb.crestbridge/ ■twitter @cb_crestbridge https://twitter.com/cb_crestbridge ■Facebook @cb.crestbridge https://www.facebook.com/CB-Crestbridge-108124825112238 |
---|---|
2022年3月31日(木) | 公式ティザーサイトオープン |
2022年4月21日(木) | 公式ECサイト(クレストブリッジ オンラインストア) 「CB CRESTBRIDGE」春夏プレコレクション販売開始 |
2022年4月22日(金) | 「CB CRESTBRIDGE」ららぽーと横浜店オープン 春夏プレコレクション販売 |
2022年8月上旬 | 「CB CRESTBRIDGE」2022年秋冬コレクション販売開始 コンテンツ公開 |
2022年9月以降 | 都市型商業施設に順次出店 |