アクションレポート
2025年秋 服育授業

当社は2014年より小学生を主な対象として、ものづくりの楽しさを体感し、
服を長く大切に着る心を育てることを目的に服育授業を実施しています。
今回は、9月12日(金)に渋谷区にある「臨川小学校」にて6年生を対象に 図工の時間を利用して服育授業を実施しました。
服育授業の様子
今回は、「働くということ」 「綿から服ができるまで」 「アップサイクルとは?」(ものを長く大切につかう気持ちを育てる)をメインに服育授業を行いました。

会社について、服ができるまでの流れ、アップサイクルとは?の説明を行った後、当社の残布を使ってみんなで「コースター」をつくりました。

綿から服ができるまで。子供たちは興味津々です。自分の着ている服のタグを見ながら、何でできている服なのか?を確認してみました。 同じ綿でも洋綿と和綿があること。それぞれの綿の特徴や綿から糸にする方法などを学びました。
「デザイナーは知っていたけど、パタンナーは初めて聞いた」「ひとつの服をつくるのに、こんなに多くの人が関わっているなんて知らなかった」など、子供たちには多くの気づきがあったようです。
様々な残布のなかからお気に入りのものを選んでコースターをつくります。
残布のなかから自分で選んでつくったコースター。
家族の分もつくりたい!と何個もつくってくれた子がたくさんいました。
※令和6年度より渋谷区内のすべての公立小中学校では、月曜日から金曜日にかけての午後の授業時間を中心に、探究「シブヤ未来科」というカリキュラムを設けているそうです。文部科学省の「授業時数特例校制度」を利用し、従来の総合的な学習の時間を年間70時間から約150時間に拡大するというもの。臨川小学校では、環境問題や地域社会とのつながり、SDGsの促進についてなど、企業との取り組みや授業の中で普段から取り入れ、学んでいるそうです。
未来を担う子供たちに向けて、ものづくりの楽しさを体感し、服を長く大切に着る心を育てることを目的に実施している服育授業。授業で学んだことを普段の生活でも活かし、ものを大切にしていって欲しいと願っています。
※ 『服育Ⓡ』は株式会社チクマの登録商標であり、株式会社チクマの使用許諾に基づき使用しています。