よくあるご質問
FAQs
家庭洗濯の記号について
家庭洗濯の記号の通常の洗濯「線なし」や弱い洗濯「-」、非常に弱い洗濯「=」はどのような洗い方ですか?
通常の洗濯「線なし」の洗い方
汚れの程度により、洗濯機の「入念洗い」コース等、「標準」コースより強い洗い方をしても大丈夫ですし、「標準」や「ソフト洗い」コース等で洗っても問題ありません。「手洗い」をしても大丈夫です。
弱い洗濯「-」の洗い方
洗濯機の「標準」や、それより優しい「ソフト洗い」コース等の洗い方ができます。「手洗い」をしても大丈夫です。
非常に弱い洗濯「=」の洗い方
洗濯機のコース設定の中でも「手洗いコース」等、最も優しいコースで洗ってください。
「手洗い」をする場合は、優しく押し洗いや振り洗いをしてください。
上記は目安となりますので、洗濯機のコースの強さなどの詳細は、洗濯機の取扱説明書を確認してください。
手洗いの場合水温の上限はありますか?また、手洗いの方法はどのようにしたらよいですか?
手洗いの場合、との2つの記号があります。は40℃が限度です。は30℃が限度です。
手洗いは「押し洗い」や「振り洗い」などのやさしい洗い方をしてください。もみ洗いは禁止です。
漂白の記号について
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いは何ですか?
塩素系漂白剤は漂白力が強いので、色柄物には使用できません。
一方酸素系漂白剤は、白物にはもちろん、ほとんどの色柄物に使用できます。
漂白剤の取扱説明文をよく読んで正しく使用してください。
白い三角は塩素系漂白剤や酸素系漂白剤で漂白ができます。
斜線の三角は酸素系漂白剤のみが使用できます。
「漂白剤は使えない」のマーク は、漂白剤入りの洗剤は使用できますか?
漂白剤入りの洗剤は使用できません。
(塩素系漂白剤も酸素系漂白剤も使用できません)
乾燥の記号について
タンブル乾燥の乾燥温度、「・・」「・」の具体的な温度は何度くらいですか?
また、家庭用乾燥機で温度設定はできるのでしょうか?
「・・」は最高80℃、「・」は最高60℃を示しています。
家庭用乾燥機では「・・」は「強(高温)」など、「・」は「弱(低温)」などで乾燥してください。
乾燥機の温度は、乾燥機の取扱説明書を確認してください。
「ぬれ干し」の表示はどのような場合につけられているのですか?
また「ぬれ干し」のメリット、デメリットを教えてください。
ウエットクリーニング
「ウエットクリーニング」は家庭での「手洗い」とどのような違いがあるのですか?
「ウエットクリーニング」は専門の業者が特殊な技術で行う水洗いのことです。
家庭では洗濯できない大きな製品や仕上げが困難な製品、色落ちや型崩れが心配されるデリケートな衣類や樹脂加工した製品などについて、特殊な技術により水洗いによるダメージを最小限にとどめ洗濯から仕上げまでを行います。
そのため、「家庭洗濯禁止」の記号があり「ウエットクリーニング」の記号がある場合はクリーニング店にウエットクリーニングの依頼をしましょう。