2021年6月アーカイブ
新型コロナウイルスワクチンの職域接種を7月より開始
新型コロナウイルスワクチンの職域接種を7月より開始
株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大江 伸治)は、ワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図るため、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を2021年7月5日(月)より開始します。ワクチン接種を希望する首都圏に勤務する従業員を対象とし、医療機関の協力のもと本社近隣施設等にて実施いたします。なお、従業員と同居する家族の接種についても対応を進めております。
ワクチン職域接種の概要
【対象者】 | : | 首都圏に勤務する従業員(店舗勤務者及び社内勤務者) | |
---|---|---|---|
【接種期間】 | : | 1回目:2021年7月5日(月)~7月10日(土) 2回目:原則1回目接種日の4週間後 |
|
【接種会場】 | : | 本社近隣施設及び協力医療機関の2か所(東京都新宿区) |
※就業時間内の接種については出勤扱いとします。
弊社は、ワクチン接種を希望する従業員が安心して接種を受けられる環境を整え、新型コロナウイルス感染症の早期収束への貢献を図るとともに、今後も店舗やオフィスでの感染拡大防止策を徹底し、お客さまと従業員の安心・安全を守るよう努めてまいります。
SANYO iStore 2021年 夏のクリアランスセール
みなさまの日頃のご愛顧に感謝し、SANYO iStoreでは夏のクリアランスセールを開催致します。
半期に一度の大きなイベントです。
この機会にぜひ、SANYO iStoreでショッピングをお楽しみください。
夏のクリアランスセールの詳細はこちらから
「ECOALF」がアサヒグループと衣・食分野でコラボレーション。サステナブルな「UPCYCLE B」プロジェクトを展開。
ヨーロッパ発サステナブルファッションブランド
エコアルフ
アサヒグループと「エコアルフ」が衣・食分野でコラボレーション
次世代に向けたサステナブルなライフスタイルを提案
「UPCYCLE B」プロジェクトを展開
第一弾は廃棄コーヒー豆をアップサイクル
コーヒークラフト「蔵前BLACK」を製造、7月3日から数量限定で販売開始
三陽商会が2020年3月より日本での展開をスタートさせたヨーロッパ発のサステナブルファッションブランド「ECOALF」は、飲料や食品を製造・販売するアサヒグループホールディングス株式会社(以下 アサヒグループ)とコラボレーションし、次世代に向けたサステナブルなライフスタイルを提案する「UPCYCLE B」プロジェクトを展開します。"ビールを介した際に生まれるコミュニケーションの力"と、"世代を超えて多くの人が楽しめるファッション"という日常生活に欠かすことができない衣・食の分野が連携し、環境問題と向き合っていくことを訴求していきます。プロジェクト名の「B」は、Beerと、「ECOALF」のブランドメッセージ「Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)」、Band(団結する)を由来としています。
「UPCYCLE B」プロジェクト第一弾は、廃棄コーヒー豆のアップサイクルをテーマに、アサヒグループが主体となり台東区、墨田区の事業者が連携し、廃棄物の削減・有効活用を推進するために、コーヒークラフト「蔵前BLACK」を製造、7月3日 (土)よりアサヒグループの外食店8店舗において数量限定で販売を開始します。
そして、「UPCYCLE B」プロジェクトでは、環境に配慮した製品を製造・販売することに加えて、「ECOALF」が取組む環境問題に向き合うための啓蒙活動を、両社合同で各地にて開催していく予定です。
左)廃棄コーヒー豆をアップサイクルしたコーヒークラフト「蔵前BLACK」と、合わせて発売するエコカップ 「UPCYCLE B 森のタンブラー」
右)プロジェクト名の由来にもなっている「ECOALF」のブランドメッセージ 「Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)」
「UPCYCLE B」第一弾の背景・概要
背景
「ECOALF」では、2020年秋冬シーズンより日本で販売している抽出後のコーヒーのかすを生地の原料として再利用した 「KATMANDU マルチジャケット」の認知が広まるとともに、複数のコーヒー豆焙煎専門店やカフェからコーヒー豆の有効活用に関するお問い合わせをいただいています。このため両社が協業するにあたり、「UPCYCLE B」プロジェクト第一弾では、廃棄コーヒー豆のアップサイクルをテーマとして、アサヒグループが主体となり、コーヒーを扱う店舗などの各事業者が連携することでコーヒー豆を有効活用したコーヒークラフト「蔵前BLACK」を製造することとなりました。
概要
【アサヒグループの取り組み】
- コーヒー豆焙煎専門店・株式会社縁の木(※1)と、台東区蔵前の焙煎所2店舗において、テスト焙煎や店頭での販売期間管理の結果、やむなく飲まずに廃棄されていたコーヒー豆を回収し、コーヒークラフト「蔵前BLACK」の原料にします。
- 焙煎所からのコーヒー豆の回収や保管作業は、地域福祉団体の「つなぐ台東第三福祉作業所」に委託し、知的障害者の方が担います。
- コーヒークラフト「蔵前BLACK」は、アサヒグループのクラフトビールの開発拠点である「東京隅田川ブルーイング」で製造し、7月3日(土)から、醸造設備に併設している店舗「TOKYO隅田川ブルーイング」をはじめ、アサヒグループの外食店8店舗(※表1)において数量限定で販売します。コーヒークラフト「蔵前BLACK」は、スタウトビールを醸造した後に、抽出したコーヒーを加え、アルコール度数4.5%に仕上げています。コーヒー豆本来のフルーティーな香りとほのかな酸味、ビターチョコレートのような苦味が楽しめます。
- 店舗では「ECOALF」のブランドメッセージをデザインした「UPCYCLE B 森のタンブラー」(※2)とセット販売も行います。
- 「蔵前BLACK」単品は700円(税込み、各店舗のグラスで提供)、「蔵前BLACK」と「UPCYCLE B 森のタンブラー」のセットでは1,880円(税込み)です。「UPCYCLE B 森のタンブラー」の単品購入は1,100円(税込み)です。
(※1) |
株式会社縁の木:台東区のコーヒー豆焙煎専門店で、生豆を焙煎し周辺のカフェやオフィス、またオンラインで販売しています。蔵前地区の事業者と連携し、コーヒーかすをアップサイクルする「KURAMAEモデル」を立案、運営し、第一弾として有機質肥料の製造に関わっています。コーヒーかすの回収・加工は地域の福祉作業所に委託するなど、持続可能な社会の実現に向けた活動に取り組んでいます。https://en-no-ki.com/ |
---|---|
(※2) |
森のタンブラー:"使い捨て"という消費行動自体を変革することを目標とし、使い捨てしない飲料容器としてアサヒビールとパナソニックの協業により開発されたエコカップです。 |
(※表1) |
「蔵前BLACK」販売店 8店舗 |
店舗名 | 住所 |
---|---|
TOKYO隅田川ブルーイング | 東京都墨田区吾妻橋1-23-36 アネックスビル2F |
TOKYO隅田川ブルーイング バルstyle | 東京都墨田区吾妻橋1-23-36 アネックスビル1F |
フラムドール | 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール1・2・3F |
展望喫茶アサヒスカイルーム | 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒグループ本社ビル 22F |
スーパードライ新宿 | 東京都新宿区新宿3-36-12 杉忠ビル1F |
お茶の水テラス SUPER "DRY" | 東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル1F |
BEER&SPICE SUPER "DRY"KITTE 丸の内店 | 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワーKITTE 1F |
スーパードライ京都 | 京都市中京区河原町通三条下ル大黒町50 アサヒビール京都三条ビル1・2・3F |
【アサヒグループ、ECOALFの取り組み】
- 7月10日(土)には、「UPCYCLE B」プロジェクト発足に関わった企業、タレント、インフルエンサー、学生などが集結し、サステナブルなライフスタイルを啓発する「ACT NOW!」(※3)イベントを実施します。当日のイベントの様子は一部オンラインにて配信する予定です。
(※3) | 「ACT NOW!」 :「ACT NOW!」とは、人々が環境問題に向き合うために「ECOALF」が取り組んでいる啓蒙活動です。環境問題に関心が高い、或いは、問題解決のために向き合っている企業・団体・個人にアプローチし、店舗や屋外で集まりディスカッションやアクティビティを企画・実施しています。「ECOALF」としては、リサイクル製品の開発や海洋ゴミを回収し新たな製品に活用するプロジェクト「UPCYCLING THE OCEANS」などブランドの活動から直面する世界での環境問題を伝え、ファッションを通して出来る環境問題への取り組みを拡散することを目的としています。集まった人々がそれぞれのフィールドで向き合っている問題を共有することで、環境に対する意識の向上や問題解決策を見出すきっかけの場になれば、という想いで取り組んでいる活動です。 |
---|
【ECOALFの取り組み】
- 直営店「ECOALF 二子玉川」及びブランド公式WEBサイトにおいて、7月3日(土)よりエコカップ「UPCYCLE B 森のタンブラー」(1,100円 税込み)を販売します。サステナブルファッションブランドがもつ発信力やメッセージ性を活かし、SNSやブランドサイト等で「蔵前BLACK」の商品訴求を行い、エシカルな消費を選択する層に向けて、衣・食におけるサステナブルなライフスタイルを提案していきます。
エコカップ「UPCYCLE B 森のタンブラー」
今後について
- 「UPCYCLE B」プロジェクトは第二弾以降の開発も予定しています。アサヒグループと「ECOALF」の連携をさらに強化するとともに、取り組み地域や商品販売経路、取り扱い商品の拡大も検討し、衣・食分野のコラボレーションで実現するサステナブルなライフスタイルを訴求してまいります。
ブランド「エコアルフ」について
~ 地球環境を守るために服をつくる「ECOALF」 ~
「ECOALF」は、ハビエル・ゴジェネーチェが自身の子どもが生まれたことを機に次の世代に残すべき世界について考え2009年にスペインで立ち上げられたサステナブルファッションブランドです。"Because there is no planet B"(第2の地球はないのだから)をスローガンに、すべてのアイテムを再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで製造し販売しています。ファッション産業が世界で2番目に環境を汚染している産業と言われる中で、ペットボトル、タイヤ、漁網などを独自の技術でリサイクルしてこれまで300種類以上もの生地を開発し新たな製品をつくり出しています。
~ SDGsの14番 "海の豊かさを守ろう" に繋がる活動 ~
また、海洋ゴミを回収し新たな製品に活用するプロジェクト「UPCYCLING THE OCEANS」を推進するなど、"地球環境を守るために服をつくる"という新しい発想のエコサイクル型ファッションブランドで、特にSDGsの14番"海の豊かさを守ろう"に繋がる活動に重きを置いてブランド運営をしています。
コンセプト | : |
スペイン生まれのサステナブルファッションブランド。 ブランド自らが海のゴミを収集してウエアをつくるなど「地球環境を守るために服をつくる」新しい発想のブランド。 |
販路 | : | 直営店、EC |
商品カテゴリー | : | メンズ、ウィメンズ、キッズ、シューズ、アクセサリー、ヨガ |
ブランド開始年度 | : | スペイン 2009年ブランド設立(スペイン ECOALF社) 日本 2020年3月より展開 (三陽商会) |
■「ECOALF」日本公式WEBサイト
https://ecoalf.jp/
SNS
■Instagram
https://www.instagram.com/ecoalf_japan
■twitter
https://twitter.com/ecoalf_japan
■Facebook
https://www.facebook.com/ecoalfjapan/
2021年春夏「ECOALF」ビジュアル
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に対する当社の対応について(2021年6月21日更新)
株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大江伸治)は、指定感染症「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の感染拡大に伴い、2020年2月5日の危機管理委員会にて新型肺炎対策本部を設置し、感染予防対策を随時検討しております。政府による、2021年6月21日からの7都道府県(北海道・東京・埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪、京都・兵庫・福岡)の「まん延防止等重点措置」の決定に伴い、お客様、お取引先様、当社従業員の安全と健康の確保の観点から、下記内容について継続して実施いたします。
記
1. 従業員の安全衛生上のリスク管理
1) テレワーク(在宅勤務)について
業務の性質や環境を鑑み、可能な限り在宅勤務を推奨する。
(対象期間:2021年3月22日~当面の間)
2) 出勤時間について
19:00完全退社とし、オフピーク通勤(※1)の有効性を高めるため、当社の原則(※2)に関わらず、7:00~19:00を運用時間とする。(対象期間:2021年1月8日~当面の間)
※1 オフピーク通勤...交通機関毎に定めた混雑時間帯を避けた通勤
※2 当社のフレックス制度は原則として8:00~20:00
3) 国内、国外の出張について
海外出張は原則禁止とする。国内出張については極力控える。
(対象期間:2021年3月22日~当面の間)
4) 社内外関係者による会食等について
社内外関係者との会食は極力控える。
(対象期間:2021年6月21日~当面の間)
5) 社内会議について
社内会議(委員会、ミーティング)は、密を避けてリモート会議を積極的に取り入れながら運用する。(対象期間:2020年6月1日~当面の間)
店長会/勉強会等の各エリアからの移動を伴う会議は原則禁止とする。(対象期間:2020年11月27日~当面の間)
6) 社外関係者とのミーティングについて
リモートオンラインで対応できる相手先については極力対面でのミーティングは避け、不要不急の社外関係者との対面でのミーティングは極力控える。(対象期間:2020年7月1日~当面の間)
7) 代表電話番号応対時間・カスタマーサポートの応対時間について
①代表電話番号における電話交換については通常時間の応対とする。
【応対時間】
10:00~17:30
②カスタマーサポート対応時間を短縮とする。
【短縮後の応対時間】
11:00~17:00(対象期間:2021年3月22日~当面の間)
2. 直営店の営業時間について
通常営業しております。
内容に変更が生じる可能性もあることご了承ください
※なお、百貨店・商業施設内にある店舗の営業時間や休業日については、施設に準じます。
3. 対象地域の店頭イベント、受注会等の開催
お客さまをお呼びするイベント、受注会は引き続き、安全を配慮した感染予防策を講じた上で実施する。(但し、飲食提供の伴うイベントは一切禁止とする。)
4. ファミリーセールの開催
安全に配慮した感染予防策を講じた上で実施する。
(入場者数の制限(800名)、会場内の導線確保、マスク着用の厳守、入場前の検温実施、手指消毒液の設置、入場者の連絡先の確認)
上記対応について各々期間を設けての実施を予定しておりますが、状況を鑑みながら期間延長や内容の見直しを随時行ってまいります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
以上
Paul Stuart メンズ『DRESS TEE SHIRT(ドレスティーシャツ)』 7月10日(土)全国一斉発売
ジャケットのインナーに最適なTシャツ
" テーラード "の 緻密なパターン設計を反映
Paul Stuart 『DRESS TEE SHIRT』 7月10日(土)全国一斉発売
~ ビジネスカジュアルスタイルにこそ美しいシルエットを ~
三陽商会が展開する「Paul Stuart」メンズは、ワークスタイルが多様化する現在において、これまで公式オンラインストアと直営店1店舗のみで取り扱ってきたジャケットのインナー向けTシャツ『DRESS TEE SHIRT』を、素材をリニューアルし全国百貨店・商業施設の「Paul Stuart」メンズの46売場と、公式オンラインストア「サンヨー・アイストア」等で7月10日(土)に一斉発売いたします。ブランドのアイデンティティである" テーラード "における緻密なパターン設計をTシャツに反映し、人体の構造に沿った快適な着用感とテーラード由来ならではの洗練されたシルエットのTシャツとして、ビジネスカジュアルにも美しいシルエットを求めるビジネスマンに向けてご提案いたします。
「DRESS TEE SHIRT」の機能・仕様
商品開発の背景
ビジネスシーンにおいてテレワークやオンライン会議が日常となり、フォーマルなスーツの着用機会が減少したことで、ジャケットのインナーはワイシャツではなくポロシャツやTシャツを合わせるスタイリングが一般化し、ビジネスウエアに対して快適な着心地を求める傾向があります。
こうした流れを受けて、スーツをはじめとしたワードローブを上質な素材と確かな技術で展開してきた「Paul Stuart」メンズではビジネススタイルのカジュアルニーズを見直し、ブランドの顔でもあるテーラードの技術をTシャツに反映させた、ジャケットのインナーに最適なTシャツ『DRESS TEE SHIRT』を開発することとしました。
『DRESS TEE SHIRT』第一弾は、今年の4月に公式オンラインストアと直営店1店舗のみで発売し、当ブランドのエレガンスなジャケットにもマッチする美しいシルエットのTシャツを探していたお客様からニーズが高かったことから、より多くのお客さまへご提案するために、素材をなめらかな肌触りのコットンへリニューアルし、今回第二弾を全国発売することとしました。

「DRESS TEE SHIRT」の特徴
『DRESS TEE SHIRT』は、「Paul Stuart」のテーラードのパタンナー(※)がテーラリング技術を応用して設計したことで、ジャケットとの親和性が高いエレガントなシルエットを実現したTシャツです。ジャケットのインナーとしてだけでなく、1枚で着用してもスマートに着こなして頂けます。
※デザイン画をもとに、パターン(洋服における設計図)メイキングする職種
① ジャケットの皮脂汚れを防ぐ、後ろの高い襟 | ジャケットを着た際に、ジャケットに皮脂汚れが付きにくいように、首の後ろの襟を高く設定。インナーで皮脂汚れを防ぐことで、ジャケットを清潔に保つことができます。 |
---|---|
② すっきりとした前身を叶える正円の首回り | 一般的なTシャツでは首回りを横に長い楕円形に設計されるところを、正円に近い形にすることでネックラインにフィットし、前身のだぶつきを防ぐことができるため、ジャケットを羽織ってもサマになります。 |
③ 人体の構造に沿った袖の前振り縫製 | 日常生活では腕を前に出す動作が多いことを想定し、袖を前振りに縫製することで着用感の良さを実現。 |
④ ジャケットの構造に合わせたサイドの立体設計 | 通常、前身と後身の2枚で設計されるTシャツに、細腹(さいばら)と呼ばれる脇の部分を仕様に追加。また、ジャケットの構造に合わせて、前身の布をコンパクトに、後身の布を大きく取ることで、前から見たときのすっきりとしたシルエットと動きやすさを叶えました。 |
⑤ ジャケットインを想定した短めの丈 | ジャケットを羽織った際のバランスを考慮し、最適な丈の長さで設計。Tシャツの裾がもたつかないように、裾にスリットを設けました。 |
⑥ ブランドのアイコンで上品なアクセントを添えて | 「Paul Stuart」のイニシャルをかたどったアイコンは、当ブランドのディレクター・鴨志田 康人氏によるデザイン。Tシャツのカラーリングと同色にし、さりげないワンポイントを加えています。 |



「DRESS TEE SHIRT」商品概要

商品名: | DRESS TEE SHIRTS(ドレスティーシャツ) |
---|---|
デザイン: | クルーネック 半袖Tシャツ |
素材: | 綿100% |
サイズ: | 44,46,48,50 |
色展開: | ホワイト |
税込価格: | ¥11,000 |
当社型番: | J1P80-561-01 |
発売日: |
7月10日(土) ※オンラインストアは異なる場合がございます |
■『DRESS TEE SHIRT』紹介サイト:
https://www.paulstuart.jp/pickup/20210521_GPS_tshirts.php
「Paul Stuart」メンズについて
ターゲットイメージ | : | 洗練されたスタイリングを求める紳士 |
---|---|---|
コンセプト | : | 洗練されたエレガンスと「コンテンポラリー・クラシック」をキーワードにしたスタイルを提案 |
価格帯 | : | コート¥53,900~¥176,000、スーツ¥77,000~¥198,000、ジャケット¥42,900~¥165,000 |
販路 | : | 百貨店、直営店、EC |
■「Paul Stuart」 日本公式WEBサイト
https://www.paulstuart.jp/
■Instagram
https://www.instagram.com/paulstuartjapan/
2021年春夏
「Paul Stuart」メンズ ビジュアル
<ご参考>
■当社ブランドにおけるジャケットインTシャツの展開事例
当社の下記メンズブランドも、ジャケットのインナーとしての着用を想定したTシャツを販売しています。
ブランド | マッキントッシュ ロンドン |
---|---|
商品名 | 天竺胸ポケットTシャツ |
素材 | 綿100% |
サイズ | M,L,LL |
色展開 | グレー,ネイビー |
税込価格 | ¥9,900 |
当社型番 | G1P-69-521-07 |
発売中 |
ブランド | マッキントッシュ フィロソフィー |
---|---|
商品名 | ドライミックスベアカノコ TROTTER クルーネック Tシャツ |
素材 | ポリエステル97% ポリウレタン3% |
サイズ | 38,40,42 |
色展開 | ホワイト,チャコールグレー,ブルー,ネイビー |
税込価格 | ¥11,000 |
当社型番 | H1P-43-525-24 |
発売中 |
ブランド | エポカ ウォモ |
---|---|
商品名 | リブ編みクルーネック カットソー |
素材 | 綿100% |
サイズ | 46,48,50,52 |
色展開 | ホワイト,ネイビー |
税込価格 | ¥17,600 |
当社型番 | M1P-03-510-29 |
発売中 |